教育

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

投稿日:

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。
自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。
自信がつけば、自ら問題にチャレンジする意欲が湧いてきます。
多くの学校で採用されている計算ドリル。
計算することに困難がある子どもにとっては苦痛でしかありません。
九九表を繰り返し覚えるのというも多くの学校で行われていて、子どもを職員室まで呼び出して唱えさせている教員までいます。
計算や文章問題、図形やグラクの読み取りが困難な児童に、みんなと同じ内容で同じ量の宿題を出されても負担になるだけで、「できないこと」によって自信を失ってしまいます。
親は親で「どうしてできないの!」と責め立てるだけでは、子どもはますますやる気を失って算数嫌いになってしまいます。
算数は多くの学校で少人数指導が行われていますが、十分に学習保証はできていません。
学校での課題は多くありますが、個々の理解度を把握して工夫できることはたくさんあります。
小学校での算数学習の一歩は、「できること」「わかること」よりも「さんすうってたのしいいな」と感じることです。
そして、少しずつできることを増やして自信を持たせることです。
算数障害の対応法
・できていることを褒める
・子どもと真摯に向き合う
・計算障害(学習障害)の正しい知識を持つ
・同じ障害を持つ人との情報交換をする
・理解度をあげる工夫をする
少なくとも、内容も量も個々に自学できる宿題であるべきです。
宿題のやり方が分からないような出し方には学校側に問題があります。
私はほとんど宿題出してなかったですけどね。^^
算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

カドカワが「N中等部」開校。中学校の出席数にカウントも想定

カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」ための通信教育を始めます。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。 そのためN中等 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

登校拒否・不登校は子どもの意思表示、子どもをまるごと認めて関わる方法

鳥取県でもやりたい。 次は県民の集いをやります! なぜ私が教員を辞めてこのようなことに取り組んでいるかも話したいと思っています。 不登校の子どもたちが立ち上がるには、自己否定の思いから自分を解放し、自 …

第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集

「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。 いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。 自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての …

スポンサーリンク

スポンサーリンク