暮らし

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

投稿日:

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します!
これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。
給付金などという一時金ではなにもなりません。
給付金もプレミアム商品券と同じで、消費税10%になれば一般庶民の消費活動は縮小するばかりなので所得税のアップは全く期待できません。
こんな安易な増税はいったい何のためにやるのか、誰が考えたのか?
こんな内容では、本気で暮らしをよくしよう、景気回復をしていくという覚悟が全く見えません。
世界的累進課税の導入には、各国の事情もあり時間もかかるのですぐには無理でしょうが、日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべきです。
法人税軽減で地方に移転する企業が増えれば、そこで若者の雇用も生まれ、消費が増えれば所得税で地方財政が潤います。
軽自動車の所有率の高い鳥取や島根などの地方で自動車税免除または軽減となれば、地方で車を購入して地方に登録します。
軽自動車税が7,000円から10,000円に上がっただけで車の販売額が激減したことを考えたら、自動車税をちょっと下げるだけで購入額は増えるはずです。
その結果、クルマ販売店からの所得税が増えることになるので、地方の財源も増えることになります。
弱い庶民から税金という名目で搾取するのではなく、稼いだ人が相応の税を負担するというのが公平な税のあり方だと考えるのですが、どうでしょうか?
しかも、公明党が求める軽減税率の導入を事実上見送ったとなれば、公明党の役目は終わったといえます。
軽減税率を導入すると税率が複数になり、事業者の事務負担が増えるなんて、ただの「言い訳」でしょう。
国民に真意を伝えないまま、税金が勝手に上げられるのは納得がいきません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

優先席、お年寄りと一口に言っても・・・

えっ?どうしよう・・・? 席を譲らなきゃダメかなあ・・・ 小学生が考える「席を譲らない理由」も一理ある?電車で席を譲らないのは悪か? http://spotlight-media.jp/article …

なんでこんなものを買ってしまったのだろってありますよね!?

買い物カゴを使うだけで消費者は平均して2倍の買い物をする。 カゴの使用増えると、平均売上げまったく同じように上昇する。 便利だから、快適だからの裏には危険なことが潜んでいます。 特価品、限定品、セール …

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

「3010運動」日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ

「3010運動」って意味がわからん? それにしても、日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ。それを決めることで終わった感がある。 なんで宴会での食べ方まで決められないといけないんだ? まるで軍 …

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。 それは、命を軽く見ている証拠。 いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料