暮らし

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

投稿日:

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します!
これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。
給付金などという一時金ではなにもなりません。
給付金もプレミアム商品券と同じで、消費税10%になれば一般庶民の消費活動は縮小するばかりなので所得税のアップは全く期待できません。
こんな安易な増税はいったい何のためにやるのか、誰が考えたのか?
こんな内容では、本気で暮らしをよくしよう、景気回復をしていくという覚悟が全く見えません。
世界的累進課税の導入には、各国の事情もあり時間もかかるのですぐには無理でしょうが、日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべきです。
法人税軽減で地方に移転する企業が増えれば、そこで若者の雇用も生まれ、消費が増えれば所得税で地方財政が潤います。
軽自動車の所有率の高い鳥取や島根などの地方で自動車税免除または軽減となれば、地方で車を購入して地方に登録します。
軽自動車税が7,000円から10,000円に上がっただけで車の販売額が激減したことを考えたら、自動車税をちょっと下げるだけで購入額は増えるはずです。
その結果、クルマ販売店からの所得税が増えることになるので、地方の財源も増えることになります。
弱い庶民から税金という名目で搾取するのではなく、稼いだ人が相応の税を負担するというのが公平な税のあり方だと考えるのですが、どうでしょうか?
しかも、公明党が求める軽減税率の導入を事実上見送ったとなれば、公明党の役目は終わったといえます。
軽減税率を導入すると税率が複数になり、事業者の事務負担が増えるなんて、ただの「言い訳」でしょう。
国民に真意を伝えないまま、税金が勝手に上げられるのは納得がいきません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

まちづくりで人を変える“居場所”の力とは?

積極的不登校の子も、難しい課題を抱えて生きている子も、みんな安心できる生き生きと成長できる場があれば、「不登校」は不登校ではなくなり、「障害」も障害ではなくなります。 本来なら公教育の場である学校にそ …

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ!

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ! って、山陰には新幹線は必要ないけど。 山陰に新幹線を通そうという動きが再燃している。 先ほど、松江市や鳥取市など関係自治体トップが集まって超高速鉄道の …

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料