教育

らっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました

投稿日:

今日はらっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました。
講演を聞いていつも思うことは、自分の考えが整理できることです。
話しの中で共感、納得できることも多く、行ってよかったです。

(鳥大の三木さんの話から)

・ほめることは相手をコントロールする手段。ほめるより共感することが大事。
・ほめることによって、「大人が自分のことをどう見てるか」でしか行動しなくなる。
 これでは、自分が何をしたいのか見つけることができない。
・ほめられることが目的ではなく、よくなる自分、できた自分が目的になれば、それが自信になる。
これはアドラー心理学でもいわれていることですが、ほめるのではなく、勇気づけが大事だということです。

(鳥取短大学の國本さんの話から)

・高校卒業後も子どもの「学びたい」「進学したい」という願いを実現したい。そのために「専攻科」の設置が必要。
・鳥大付属特別支援学校には高等部の「専攻科」があり、公立では全国初。
・9月にその専攻科本「七転び八起の自分つくり」が今井書店より発売予定。
私自身も生涯学習の必要性があると考えているので、このような学校があることを知り、嬉しくなりました。
これからも多様性に応じたさまざまなタイプの学びの場ができることを期待します。

(笹森さんの話から)

こんなことを質問しました。
「親が子どもが決めるまで待つことは不安の方が大きくしんどいが、笹森さんが待てた理由、支えになったことは何か?」
「少しずつ子どもの成長している姿に気づき、そこから小さな未来が見えてきたから」
「未来の子どもさんの見通しが少しだけど見えてきたことで信じることができた」ということでした。
親は子どもの将来のことが不安になりますが、笹森さんが学習されたことや周囲の人たちの支えがあって待つことができたのだと思いました。
らっきょうの花は代表者の斎藤さんが始めた保護者の会ですが、このようなたくさんの方たちとのつながりを作っておられることが素晴らしいと思いました。
斎藤さん、関係者のみなさん、ご縁をいただきありがとうございました。
今日の内容は親の会でも共有していきたいと思っています。
困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花のFacebook
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

繰り返される教員の暴言・暴力を止め、子どもを守るには何が必要か

こんなことが許されるはずがないですよ! 「教員による児童への虐待が司法の場にまで持ち込まないと解決できない」ということが現実に起こっています。 子どもたちが学校でこんなひどい目にあっているのは、他県の …

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料