-
-
生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常
2017/10/17 -教育
今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …
-
-
「3月のライオン×文部科学省」コラボレーションでいじめを本気で許さないという覚悟があるのか?
2017/10/17 -社会問題
文科省が「どこまでもあなたの味方だからね」というメッセージを掲載したコラボレーションポスターを全国の中学校、高等学校に送りました。 このようなポスターを貼ることも意味があるとは思います。 「3月のライ …
-
-
21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会
2017/10/16 -21世紀の松下村塾
10月19日(木)13:30から21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会を行います。 今は多くの企業や店舗がWordPressを利用しているほか、Webサイトから直接 …
-
-
学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい
2017/10/16 -教育
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …
-
-
福井県池田中学校2年の男子生徒は自殺ではなく学校による殺人事件です
2017/10/16 -社会問題
自殺した生徒はこうした指導などについての不満を家族に相談。家族から事情を訴えられた担任は、対応を約束したが、適切な対応を取らず、副担任と叱責を繰り返したという。 こんなことが学校現場で日常化している。 …
-
-
2017/10/15 -教育
本当の勉強とは、授業中にノートを書かないこと。 そして、それを誰かに話したくなること。 だから、教員はノートをとらなくても生徒の頭に残る刺激的な授業をしなくてはいけません。 ノートは一応取るものの、後 …
-
-
2017/10/15 -教育
子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …
-
-
発達障害かも?と思ったときのチェックリストって信用できるのか?
2017/10/15 -健康
このようなチェックリストが大ブームですが、あなたはどうですか? 当てはまる項目がありませんか? 「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト 最初にやっていただいたチェックリストは、半分以 …
-
-
日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?
2017/10/15 -教育
日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …
-
-
2017/10/15 -健康
内海聡さんの意見にまったく同感です。 なんでもない子が精神科医によって障害児にさせられている。 さらに、それをクスリで治療するなんて? 発達障害なんてこの世に存在しないのに、医者が勝手に作りあげている …