「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

2017/11/01   -教育

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

「インスタ映えする~!」だけど何を撮ったらNGなのか知っていますか?

2017/11/01   -メディア

SNSなどに写真をアップする場合、法的に問題になるケースのひとつに肖像権の問題があります。 肖像権侵害と判断されると、差止(その写真を削除)や損害賠償(慰謝料を支払う)の対象になります。 SNSなどネ …

特別支援教育コーディネーターが機能している学校とそうじゃない学校の差がある

2017/11/01   -教育

学校では、校内や関係機関との連携を行う特別支援教育コーディネーターが配置され、養護教諭やスクールカウンセラー、管理職、大学教員などの専門家と組織的なネットワークを作っています。 しかし実質機能している …

小学生がごんぎつねの気持ちを考える学習をする目的とは?

2017/10/31   -教育

小学校の『ごんぎつね』学習指導案では、授業時間11時間のうち半分以上の6時間が、「いたずらをするごんの気持ちを読み取る」「ごんを撃った兵十とその時のごんの気持ちを読み取る」といった「気持ちの読み取り」 …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017/10/30   -教育

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

中邑賢龍さんの研究や活動の原動力は「世の中に対する怒り」がエネルギー

2017/10/30   -教育

このROCKETプロジェクト、「すごいな、うちの子も行かせたいな」って思っている親御さんも多いと思います。 彼はやっていることもスゴイですが、その考え方というか理念というか、それが根底にあって10年先 …

「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられない」って、子どもはたまったもんじゃない!

2017/10/29   -暮らし

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられず」とあります。 この結果を見て、「ああ、最近の子どもは大変だあ。」と思っている大人は多 …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

2017/10/29   -暮らし

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

2017/10/29   -仕事

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

教員から黒染めをするよう強要「茶髪で生まれたら普通じゃないの?」

2017/10/29   -教育

髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要され、精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府立高校の女子高生が府に対して起こした裁判が、議論を呼んでいます。 髪の毛の色だけじ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料