教育

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

投稿日:

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。
不可能です!
そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。
教育委員会は、文科省からの通達を現場に伝えて終わり。
形だけやったことにするでしょう。
1時間の授業のために担任がどれほどの準備をしているか知っていますか?
それを毎日6時間、年間何百時間です。
中には、休日に自主的に授業研修会を行っている教員たちもいます。
このまま突き進んだら教員も児童生徒も壊れますよ!
こんなできもしないことを押し付ける。
それが文科省のやり方です。
「アクティブ・ラーニング」とは何か 次の学習指導要領で注目 渡辺敦司
平成29年度教科書展示会の開催について
平成29年6月9日(金)から7月6日(木)まで、倉吉市立図書館で開催されます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

全国一斉の学力テストは、子どもたちをごくごく狭い範囲でランク付けするだけ

そもそも、全国学力テストは何のためにしているのか? これって、福岡県教委だけではなく全国に広がっていくでしょうね。 八女市教委は今年の春休みから市内の全小中学校に、全国学力テストを素材にした宿題を出す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料