地域情報 教育

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

投稿日:

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。
「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。
が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、とりあえず『OriHime』は一部で導入されています。実験的な試みとして。
しかし、総合的に観て障害者理解も特別支援教育もまったく進んでいないといってもいいです。とくに行政サイドの理解と支援がおそまつです。
障害者、障害児に対する差別と排除がそこら中にあり、子どもたちは放置されています。教室にICT機器すら持ち込めません。だからこそ私たちがその理解と支援の拡大のために努力していく必要があります。
東京シューレのフリースクールでは、不登校生徒の学校見学や授業やイベントの参加にOriHimeを利用しています。
orihime-Biz の使い方


バンキシャ オリィ研究所 吉藤健太朗 分身ロボット OriHime

OriHime導入実績
つなぐプロジェクト
『OriHime』を使った学習支援
日本財団ブログ「みんながみんなを支える社会」に向けて
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(上)
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(下)
文科省 遠隔教育の推進に向けた施策方針

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報, 教育

執筆者:

関連記事

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

コロナは怖くない、日本に蔓延する「奇妙な恐怖心」のほうが心配

新型コロナウイルスはインフルエンザより怖くない。ただの風邪と同じです。 なのに、「専門家」たちの間違ったデータ分析とその解釈によって、どれだけ被害が拡大したことか! 早急に、このようなまちがった解釈と …

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。 調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校) この度 …

「プログラミング教育」は誰のためにやるのか その本質を問う

2020年度から小学校での「プログラミング教育」の必修化が決定しました。 それに呼応するように、プログラミング教育ブームはここ数年ますます盛り上がりをみせています。 教育現場では数年後を見すえて実証実 …

倉吉市 大雪のため小学校は休校するのに中学校は各学校が判断?

倉吉市教育委員会からのお知らせ 明日は大雪のため安全面を考えて小学校は休校するのに中学校は明日の6時までに各学校が判断するとのこと。 教職員はこの大雪の中朝6時までに出勤しなければならない。 保護者の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料