地域情報 教育

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

投稿日:

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。
「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。
が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、とりあえず『OriHime』は一部で導入されています。実験的な試みとして。
しかし、総合的に観て障害者理解も特別支援教育もまったく進んでいないといってもいいです。とくに行政サイドの理解と支援がおそまつです。
障害者、障害児に対する差別と排除がそこら中にあり、子どもたちは放置されています。教室にICT機器すら持ち込めません。だからこそ私たちがその理解と支援の拡大のために努力していく必要があります。
東京シューレのフリースクールでは、不登校生徒の学校見学や授業やイベントの参加にOriHimeを利用しています。
orihime-Biz の使い方


バンキシャ オリィ研究所 吉藤健太朗 分身ロボット OriHime

OriHime導入実績
つなぐプロジェクト
『OriHime』を使った学習支援
日本財団ブログ「みんながみんなを支える社会」に向けて
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(上)
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(下)
文科省 遠隔教育の推進に向けた施策方針

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報, 教育

執筆者:

関連記事

ホリエモン(堀江貴文)×成毛眞「これからの『教育』の話をしよう」

高校に行くことに「意味」はない。 成毛 ぼくは一人娘がいるけど、小中高を通じて一回も塾に通わせたことがない。大学受験の時は近所の大学生が教えに来ていたけど、それは娘が自分の小遣いで雇っただけのこと。学 …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ

不登校になったきっかけはいろいろあるのですが、やはり学校でのいじめ、教員や友達、部活での関係が影響を受けていることが少なくありません。 例えばクラス担任や校長から 「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失 …

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。 お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行っ …

知的障害の診断・検査の内容と相談窓口

来年度小学校入学を前にして、障害のある子どもさんの就学先について悩んでおられる親御さんもあると思います。 倉吉市の小学校でも平成29年4月に入学するお子さんの就学時健康診断(内科検診、歯科検診、適応検 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料