暮らし

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

投稿日:2018年7月12日 更新日:

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。
「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。
「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつながりを求めている」
「自分なり」のコミュニケーション手段で、「自分のタイミング」でつながることの大切さ。
オンラインがきっかけとなって外に出る人もいるでしょうし、別にオンラインでのつながりが目的やゴールでもいいと思います。
インターネットを媒体とするのもコミュニケーションのひとつの形です。
ネットと現実を分けていう人がいますが、ネットも現実の世界です。
ネットの向こうには人がいます。人と人の関係をつなげる手段の一つですよね。
そこから自分の世界を創っていったらいいです。
ネットを媒体とした出会いと友人関係、十分ありです。
私が子どものころは文通とかペンパルとかアマチュア無線とかで、会ったこともない人たちとコミュニケーションをしていました。手紙が届いたり交信相手が受信してくれた時の感激は対面する以上のものがありました。
そこから人間関係が作られていました。
現在のネットだって、それらと同じです。
もちろん、どんなことだって気をつけないことはありますけど。

オンライン当事者会は、家から外に出るのが難しいひきこもりの人でも、気軽に多くの人につながってもらおうと、ことし2月から東京のIT企業が始めました。ひきこもりの当事者や経験者であれば、誰でも無料で参加が可能。メールアドレスを登録すれば、ブラウザーやアプリでアクセスできるURLが送られてきます。
オンライン当事者会への参加のしかたは、それぞれのひきこもりの度合いに応じてさまざまです。
ウェブカメラを使って顔を出して発言する人。音声だけで顔は出さない人。チャットのみ、つまりテキストでメッセージを送るだけの人もいます。チャットのみの場合はコメントがアップされたところで、司会が1件1件読み上げます。一切発言せず、聞いたり見たりしているだけでもOKです。

それでも、誰かと…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ガンダムのプラモデルを組み立てて塗装した商品は約93万円!

ネットオークションで意外に高値で売れるものをまとめている 画面が割れたiPhoneは、部品が再利用できるので2万円以上で取引されている レアなビックリマンシールは、1枚100円くらいで取引されているな …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

大きくなったらおばけになりたい、だっておばけは楽しいから

大きくなったらなにになりたい? おばけー。 どうして? おばけはたのしいから。 だって… おばけは学校もない、しけんもない おばけはお昼はのんびりお散歩 おばけは会社も仕事もない おばけは …

大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?

大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。 これもなんだかなあ?って思っています。 人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク