教育

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

投稿日:

教育の目的とは、本質とは何か?
何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか
とても考えさせられます。
組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記事もおすすめです。

どうして、学校は、1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生という仕組みになっているのでしょう?
どうしてこんな仕組みにしたのだと思いますか?
もちろん「1人1人の子どもが、同じスピードで学ぶはずだから」ですね?
「ある学年から次の学年へ、誰もが歩調を合わせて進んでいくはず」?
あまりよく出来た想定ではありません。
「カリキュラムを厳格な枠組みにして、誰もがまったく同じことを、まったく同じ時間で勉強するような仕組みをつくるのは当然」でしょうか?

完全に国民は生まれた瞬間から社会という枠の中で生かされるように支配されています。
枠の中にいても面白くないのに。
まさにアメリカの近未来ドラマ「ウエストワールド」の世界と同じです。
人間が世界を支配していると思っているけど、実は人間は支配される方だった。
人間の生き方のすべてが何者かによってコントロールされ、各自の役割に沿ったシナリオがプログラミングされた中で生かされ、演じさせられている。
ドラマとしても、めちゃくちゃ面白いです。
一気見しちゃいました。
1泊450万円也。年収つぎ込んで体験してみたいですねぇ。
2ndも楽しみです。
「組み立てラインの教育制度」は、このドラマのテーマとよく似ていると思いました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

この学校がどんな所なのかよく知らんけど、なんでわざわざ「不登校特例校」なんて名称をつけるんだろうか? わざわざ分ける意味がわからん。わざわざ「特別扱い」する必要なんかないのに。 「学校に行きたくない子 …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

鳥取県は2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設

とっても楽しそうなイベントですね。 「自分の責任で自由に遊ぶ」というのが素晴らしいです。 外で自由に遊ぶことほど子どもの生きる力を育てるのに有効なことはありません。 子どもは遊びを作りだす天才です。遊 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク