社会問題

ひきこもり経験のある岡本圭太さんが鳥取緑風高校で講演会

投稿日:

ひきこもり経験のある岡本圭太さんが鳥取市で講演されます。
鳥取緑風高校PTAの研修会ですが、会員以外の方も参加できます。
日 時  平成29年10月21日(土)
受 付 12時30分から
開 演 午後1時から4時まで
場 所 鳥取緑風高等学校視聴覚室
(電話:0857-37-3100)
鳥取市湖山町南3丁目848番地
講 師 岡本圭太さん
よこはま若者サポートステーション相談員。1974年生まれ。神奈川県横浜市出身。ひきこもり経験者。
昨年も倉吉市であった岡本圭太さんの講演会に参加しましたが、岡本さんは自身のひきこもり経験を強みにして、今の働き方を選んだ人です。彼しかできないことをやっています。
中学校では進学について、高校では進学と就職についての話ばかりです。
しかも、学校や職種も限定されています。教員が進学先や就職先の企業を決めている例も多くあります。
学校を卒業したら次の学校に進学するか、どこかの会社に就職するかだけでなく、子どもの時からいろいろな働き方や生き方があるということを知るのはとても大切なことですね。
どんな働き方をしてもどんな生き方をしても自由で、それをきめるのは本人であること。
今の学校ではそれを教えられていないために、子どもたちは一定のレールにはめられることを強いられ、そこから外れると絶望しかないと教え込まれています。親たちもそう思いこんでいます。
そいういう意味でも岡本さんの話を多くの人たちに聞いてほしいですね。
もちろん、私も行きますよ。
チラシはこちらからダウンロードできます。
「ひきこもり経験から 今、考える」講演会の御案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由

いじめ研究の第一人者・内藤朝雄さんが「発達障害という概念を強く疑わなければいけない理由」について書いています。 診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害とい …

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

障害のある人は個々の能力、優れた強みである「武器」を進化させてきた

発達障害のある人の「行動の理由」がわかれば、関わり方が変わります。 発達障害の凹凸によって困り感を抱えている人も多いのですが、障害は強みにもなります。障害は「武器」にもなります。 凹凸の幅が大きいため …

【イラスト解説】ひきこもり→家庭内暴力収める「7つの道筋」 NGは

イラスト付きで解説してあるので再度シェアします。 家庭内暴力を止める方法、斎藤環さんが教える対応策 家庭内暴力の根源にある感情は『悲しみ』。本人も自分を責めている。 1.本人の言葉に最後まで耳を傾ける …

スポンサーリンク

スポンサーリンク