教育

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きのしかた

投稿日:

すでに在籍校で話を進めておられる保護者の方もあると思いますが、そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。
高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをですが、入試の数か月前には中学校から受験先の高校との話し合いを行う必要があります。
高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続き
学校に合理的配慮をお願いするときに大事なこと
学校との話し合いのしかたについても親の会で情報を共有しています。
保護者の方から「中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?」という質問を受けることがあります。
中学校で不登校だった場合は高校受験の際に「自己申告書」を提出することができますが、現実には残念ながらそれによって合格につながるかどうかは厳しいです。
鳥取県で公立高校に合格するためには、内申点のウェートが大きいので、1回の学力テストでは大変厳しいです。
しかし、高校受験のチャンスは誰にもあります!
そして、公立高校以外にもさまざまな選択肢があります。
高校受験の際は申請しないと、その子の実力を公平に評価するために必要な配慮はありません。
申請のしかたなど詳しいことは中学校の先生に相談をしてみましょう。
都立高校受験、障害のある生徒への合理的配慮は?申請はいつまでにすればいい?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。 講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。 講演資料はICT活用に関する広い範囲 …

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料