教育

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

投稿日:

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう?
先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのかなあ。
こんな指導案を作るだけでものすごく大変です。
そんな形を作らなくても、学校では子どもたちがICT機器と「自由に遊べる時間を確保するだけ」でいいです。
そうすれば、教えなくても子どもたちは楽しみながら自分で学びます。
指導マニュアルがなく学校の裁量に任せると、個々の教員道徳科にしてもそうだけど、教員の力量によって大きな差が出ると思います。これは他の教科でも同じことが言えますが、一定の指導モデルがなければ中途半端になるのではないかと思います。
学校というところは遊びと学びを分けて考えているので「学習成果」にこだわります。
子ども自信が「楽しかった」「やった~できた!」と感じたらそれでOKです。
教科学習とプログラミング教育を関連付けようとして形だけを追いかけるから大変なんです。
まあそれが学校というところだからね。
だから、教員がすることは場の設定だけでいいです。これについては子どもの方が賢いので何も教えなくてもいいです。
それだけで子どもたちは自由に学びます。
ただですら時間がないのに「何とかして教科学習に結びつけよう」と考えて指導案を作る時間は無駄でしかありません。
そういう「面倒なこと」「形に残そうとすること」が優先されて時間がなくなります。
教員は教えない、評価もしない。そうすればすぐにでも実践可能です。
本来の目的とは違った方向に進み、教員の負担だけが増えるようなことはやめてほしいです。
楽しくて簡単にできるものをこちらで子ども向けプログラミング教材を紹介しています。
マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

9月1日に子供の自殺が一番多い理由

「学校に行っているかいないか」を評価基準にしていることが、いかに子どもたちを苦しめているか。 「不登校」の定義自体がナンセンスです。 行きたい子は行けばいいし、行きたくない子は行かなくていい。 子ども …

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

学校再開に賛成の教員は1%。 文科省や教委は現場の声を聞いているのか?

鳥取県では通常通り新学期が始まって1週間経ちました。 「通常通り」ではないですね。「例年通りではない」+「新学習指導要領」+「コロナ対策」があります。 児童生徒への感染予防だけでなく、同時に教職員への …

スポンサーリンク

スポンサーリンク