教育

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

投稿日:

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう?
先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのかなあ。
こんな指導案を作るだけでものすごく大変です。
そんな形を作らなくても、学校では子どもたちがICT機器と「自由に遊べる時間を確保するだけ」でいいです。
そうすれば、教えなくても子どもたちは楽しみながら自分で学びます。
指導マニュアルがなく学校の裁量に任せると、個々の教員道徳科にしてもそうだけど、教員の力量によって大きな差が出ると思います。これは他の教科でも同じことが言えますが、一定の指導モデルがなければ中途半端になるのではないかと思います。
学校というところは遊びと学びを分けて考えているので「学習成果」にこだわります。
子ども自信が「楽しかった」「やった~できた!」と感じたらそれでOKです。
教科学習とプログラミング教育を関連付けようとして形だけを追いかけるから大変なんです。
まあそれが学校というところだからね。
だから、教員がすることは場の設定だけでいいです。これについては子どもの方が賢いので何も教えなくてもいいです。
それだけで子どもたちは自由に学びます。
ただですら時間がないのに「何とかして教科学習に結びつけよう」と考えて指導案を作る時間は無駄でしかありません。
そういう「面倒なこと」「形に残そうとすること」が優先されて時間がなくなります。
教員は教えない、評価もしない。そうすればすぐにでも実践可能です。
本来の目的とは違った方向に進み、教員の負担だけが増えるようなことはやめてほしいです。
楽しくて簡単にできるものをこちらで子ども向けプログラミング教材を紹介しています。
マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

家庭でゲームOKの子どもの方が勉強への集中力が高く、宿題も計画的で自主的

朝日小学生新聞「子どもとゲーム」実態調査リポートによると、小学生の読者その親を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行いました。 その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている …

日本人に必要なのは英語ではなく日本人力

「日本人の9割に英語はいらない」 小学校の英語教育に全く意味はない! その前に必要なのは、中学高校の英語の改革である。 ・日本人の9割に英語はいらない ・英語ができても、バカはバカ。 ・社内公用語化、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク