教育

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

投稿日:

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう?
先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのかなあ。
こんな指導案を作るだけでものすごく大変です。
そんな形を作らなくても、学校では子どもたちがICT機器と「自由に遊べる時間を確保するだけ」でいいです。
そうすれば、教えなくても子どもたちは楽しみながら自分で学びます。
指導マニュアルがなく学校の裁量に任せると、個々の教員道徳科にしてもそうだけど、教員の力量によって大きな差が出ると思います。これは他の教科でも同じことが言えますが、一定の指導モデルがなければ中途半端になるのではないかと思います。
学校というところは遊びと学びを分けて考えているので「学習成果」にこだわります。
子ども自信が「楽しかった」「やった~できた!」と感じたらそれでOKです。
教科学習とプログラミング教育を関連付けようとして形だけを追いかけるから大変なんです。
まあそれが学校というところだからね。
だから、教員がすることは場の設定だけでいいです。これについては子どもの方が賢いので何も教えなくてもいいです。
それだけで子どもたちは自由に学びます。
ただですら時間がないのに「何とかして教科学習に結びつけよう」と考えて指導案を作る時間は無駄でしかありません。
そういう「面倒なこと」「形に残そうとすること」が優先されて時間がなくなります。
教員は教えない、評価もしない。そうすればすぐにでも実践可能です。
本来の目的とは違った方向に進み、教員の負担だけが増えるようなことはやめてほしいです。
楽しくて簡単にできるものをこちらで子ども向けプログラミング教材を紹介しています。
マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

教研式NRT・CRT標準学力検査テスト対策のために授業時間をつぶすのは本末転倒

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきだといいました。 ほとんどの公立小学校は受験とは無関係なのですが、それでもテストの結果を気にしています。鳥取県でも県独自の診断テスやNRTとかC …

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク