暮らし

認知症になる前より今の方が積極的になった

投稿日:

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。
あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか?
「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか?
今までは、医療的な側面からの予防法やアドバイス、介護する立場、福祉的な側面からの対応について語られることはありましたが、認知症当事者からのメッセージはほとんどありませんでした。
昨晩、認知症キャンペーン番組「認知症の私からあなたへ」に、働き盛りの51歳でアルツハイマー型認知症になった佐藤雅彦さんが出演されていました。
佐藤さんは昨年「認知症になった私が伝えたいこと」という本も出版されています。
医者の診断や認知症に関する本を読めば読むほど絶望が大きくなっていったと言われます。
世間では認知症についての周りの理解がほとんどされていないこと、自分とは関係ないと思っている人が大勢いること、実は佐藤さん自身も認知症に対して偏見を持っていたと気づいたそうです。
そこで、認知症を受け入れ自分の中の偏見を乗り越えるまでには相当な不安と苦労があったことなど、自らの言葉で語っておられました。
佐藤さんは、「認知症になる前より、なった後の人生の方が楽しい、積極的になった」と言っておられます。
今の方が、前よりも「自分らしい人生」を歩んでおられます。
認知症を前向きにとらえて「自分らしく生きるには何が大切なのか?」を考えて日々不便さに戸惑いながら過ごしておられます。
同時に、自らが認知症の人たちと共に生きる社会を築いていくために「今できること」をさまざまな場で実行しておられる姿が素晴らしいです。
NHKテレビの認知症を考えるシリーズはこれからも続きます。
認知症について正しく知ることで、自分の中の偏見に気づくことができると思います。
NHK認知症キャンペーン
http://www.nhk.or.jp/ninchishou/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

「新しい生活様式」の強制は人間性を奪う コロナよりも人間の方が怖い

外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 ニュース番組では、毎日毎日コロナの感染者数がトップニュースになっています。 「新しい生活 …

おっさんを生きるって超楽しいよ~! おっさんと付き合うと面白いよ~!

「おじさん」と「友だち」と「コミュニティ」というワードで覗いてみたのですが、妙に共感しちゃいました。 やっぱり自分は「無所属」で好きなように生きているのが合っているんだと思います。 ・コミュニティやシ …

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料