暮らし

「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」

投稿日:2021年10月6日 更新日:

真鍋淑郎博士(90)のノーベル物理学賞受賞。博士は「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」と発言。

日本では幼少期から園や学校で徹底的に同調圧力に従うことを教え込まれるからね。
みんなからはみ出すことは許されない。
自己主張が強かったり特性のある子が日本で生き辛い、個の持っている能力が発揮できない要因はこれ。学校教育で全部つぶされるからね。
日本の学校ではみんなと違っている子は排除され、それか社会での差別につながっているからね。

でも、自分の好きなことを好きなようにやったらいいんだよ。
「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」

「日本に帰りたくない」の波紋。同調圧力は日本の弱点なのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「何のための解散か」石破くん、そろそろ自民党を離党するときなんじゃないの

「何のための解散か」って、その理由は明確。「今だったら、自民党が勝てる。安倍政権が存続できる」から解散でしょ。 負ける選挙なんてだれもやらないでしょ。 そんな傲慢な政権を国民が認めるかどうか試される選 …

地方創生交付金のばらまきでは全く意味がない

「地方創生」交付金のばらまきが始まりました。 一時的なばらまきで、抜本的な改革には程遠い政策です。 倉吉市は交付金が上限でプラマイ200万円分け前があるようですが、これが何に使われるのか注目しています …

はっちゃんの生き方に学ぶ、主体的とは自分で決めて実行することです

「文科省がどうだ」とか「不登校がどうだ」とか、そんなことどうでもいい。 社会の制約にどれだけしばられたいの? 自分で自分を社会の枠に閉じ込めたいの? 文科省に従うこともないし、別に学校には行っても行か …

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。 これがメディアの偏りがある大きな問題です。 「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料