教育

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

投稿日:


繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。
ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。
だからそんな宿題はしなくていいです。
その時間を自分の好きなことをした方がよっぽど子どものためになります。
少なくとも「子どものため」ではないですね。
さらに親が丸つけをさせられるものまであります。
自由研究も子どもも親も苦痛でしかない。
子ども自身が「これやってみたい」と思ったことをひとつだけやったらいいですよ。「何もしないで遊びまくる」でもOKです。
また、感想文の題材はなんでもいいと思いますよ。マンガでもゲーム攻略法だって。
感想文じゃなくて感想絵でもいいし、自分の興味のあるものじゃないと書く気にならないですからね。

みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかったり……。「結局、自分に合う勉強法なんてないのではないか」と自信をなくしかけている人もいることでしょう。
それはもしかすると、自分の得意な学習タイプを知らないがゆえに、効果の上がらない勉強法を選んでしまっているからかもしれません。そこで今回は、ひとりひとりの「認知特性」を踏まえた、「自分に最適な勉強法」の見つけ方についてお伝えします。

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

8月29日(水)NHK『いろドリ』で「学校だけが居場所じゃない」を放送

8月23日にNHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されましたが、8月29日(水)には琴浦町で虹の会主催で行った「不登校は不幸じゃないin鳥取中部」の様子がNHKテレビで放送されます。 当日 …

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。 教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!? 教員の第一義は、子どもと関わることです。 子どもに寄り添うことです …

なぜ日本はいじめが多いのか? ちょっと違う個性的な子どもたちは排除の対象になる

子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 ・子どもに起こっていることは、社会の問題を反映している。 ・日本は「溶け込めない人」「空気が読めない人」に対して、非常に冷たい社会であるた …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

12月23日「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加

昨日は「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加しました。 おはなし会は不登校を経験した若者たちが初めて企画した会でしたが、たくさんの方が来られ、思い思いのことを話すことができたと思いま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料