教育

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

投稿日:

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。
しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。
知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適切な対応による二次障害の方が問題です。
学校不適応、友だち関係が上手くいかない、問題行動(非行)に走るなどの二次障害は子ども本人への適切な対応ができていないことから生じているケースがほとんどです。
知的障害や発達障害があると、その場の状況を読み取る(空気を読む)力が弱く、教員や友達との関わり方が上手くできないために学校での問題行動や友達とのトラブルを起こしてしまうこともあります。本人の理由ではなく不適切な学校環境によって登校拒否をする子もいます。自己防衛のために登校拒否という意思表示、行動をしているのです。
そんなときに障害の理解がないまま不適切な行動に対する叱責ばかりをしていたのでは、子どもはますます自尊心を失っていきます。そして、行動はますます悪化していきます。
知的障害や発達障害の子どもの(周りの人にとって)不適切な行動を叱責したり、暴言を吐いたりすることでしか「指導」できない教員もあり、残念ながら、教員の理解と指導力のなさによるその場しのぎの都合だけでこのような不適切な対応をしている学校も少なくありません。
これは学校だけでなく、職場での障害者に対する虐待も多く報告されています。
その人にとっての具体的な働き方作業方法を示さないまま、できていないことを叱責することしかできていない職場も多いです。
「障害者雇用」という「枠」の中で働いているにも関わらず、職場の理解が不十分で障害者差別を放置されているケースも少なくありません。
障害の理解の上に立った適切な対応ができれば、子どもは「問題」なく日々の生活を送ることができます。
それには、まず親や教員をはじめとする子どもと関わる人たちが、本人を認め、それを言葉や振る舞いで伝えることが大切です。
子どもができたことを褒めるだけでなく、その子の存在そのものと行動を認め、「いてくれて嬉しい」「○○してくれてありがとう」などの声掛けを積極的に行っていくことです。そのような関係性や環境を作ることができれば、二次障害は防げます。
子ども本人の場に応じた社会性を高めるトレーニングは必要ですが、子どもの苦手なことやトラブルを未然に防ぐために学校側の理解と協力が不可欠です。
知的障害や発達障害があったとしても周囲の理解と少しのフォローでトラブルも減り、本人もその経験を重ねることによって社会的スキルの向上にもつながります。
その結果、本人も意識的に「正」の生き方が積極的にできるようになっていきます。
早期発見と診断はスタートにすぎません。その後に関わりのある周囲の人たちがどんな対応をしていくかの方が大切なのです。
知的障害の診断・検査の内容は?診断の年齢や相談機関、診断までのプロセスまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加

昨日は、米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加しました。 鳥取県中部で医療心理士・スクールカウンセラーをしておられる中村宏子さんの学校での事例を交えた話。 NPO法人志塾フリースク …

小中学校ですべての児童や生徒らに対し「フェイスシールド」を着用せよ

とうとうこんなことまでやるのか? ただでさえ息苦しい教室なのに、異様だとしか思えない。 それを素直に従っている生徒も教員も恐ろしい。 学校とは「こういうところ」なんだと改めて感じる。 臨時休校が続いて …

「学校に行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです

子どもが学校に殺される。 「そんなところに行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです。 「学校に行かない」というのは自己選択であり、自己防衛なんです。 それでもそんな思いまでして「そん …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク