教育

鳥取県中部琴浦町の不登校の親の「虹の会」12月定例会のお知らせ

投稿日:

鳥取県でも親の会の輪がどんどん広がっています。
虹の会は中部の小中学生の保護者を中心に集まっていますが、教育関係者、中学校や高校の先生なども来られます。
保護者からの状況報告だけでなく、普段はあまり知ることができない学校の生の情報や進学についても聞くことができます。
個別の相談もできますし、当日参加もOKですから、どうぞお気軽においでください。
12月18日(日)13:30からは虹の会主催の「親子クリスマス会」も予定しています。
美味しいスイーツも用意してお待ちしています。
虹の会、12月定例会のお知らせです。
今回は北栄町にある中央高等学園専修学校の
阪本校長先生が来て下さいます。
進路に向けての話は勿論、個々への対応についてもお話が聞けると思います。
今月も語り合いましょう。
参加費としてお茶代100円を頂いております。
どなたでもご参加頂けますが、当事者&理解者の参加を基本としています。
ご理解をよろしくお願いします。
鳥取県中部 琴浦町 不登校・障害・ひきこもり 親の会「虹の会」12月定例会
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

魔法のプロジェクト2015 ~魔法の宿題~

「今回、法律に規定された合理的配慮は“障がい者を特別扱いすることが平等”という考え方。 必要かつ適切であれば特別扱いを認めよう、教育を受ける権利も認めよう、という価値観だ。 教育や入試でのICT利用が …

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反

「障害者差別解消法」という法律ができてから1年経ちましたがどれだけ認知されているでしょうか? 具体例な事例で人の対応が求められています。 学校教育現場における児童生徒に対する合理的配慮は、公立学校であ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料