教育

なぜ学校に行かなければならないの?子どもの「なぜ?」との向き合い方

投稿日:

「不登校」って何が問題なのか?誰にとって問題なのか?
学校へ行かない子は悪い子って見られるから?
子どもは学校に行くのが当たり前だから?
学校へ行かないと将来が不安だから?
これってホントにそうなの?
「不登校」の解決ってどんな姿をいうのか?
答はひとつじゃない。
ゴールはひとつじゃない。
親や支援者が決めることじゃない。
答は本人が選んで決めることです。
「不登校」であることが解決の姿でもあります。
なぜなら、不登校も選択肢のひとつだから。
大切なことは、どこに行くか、どこに所属するかではなく、一人ひとりが自分らしく生きること、そのための環境と関係性を作っていくことです。
それが私たちのしていくことです。
不登校支援から生まれた一冊の絵本 ー子どもの「なぜ?」との向き合い方ー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

不登校対策やひここもり支援にしても本質の理解が欠けている

世間から「学校を休んだり、逃げたり、撤退するということへの否定的なまなざし」が強いのは確かです。 学校に行く行かないの自由は認められたとしても、現在不登校をしている子どもたちが「学校に行かなくても、何 …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク