教育

どうして学校に行って勉強しないといけないの?

投稿日:

あなたが子どもからこんな質問をされたらどう答えますか?
どうして学校に行って勉強しないといけないの?
学校の勉強をして何の役に立つの?
勉強することに何の意味があるの?
テストでいい点数をとるため?
受験で「いい学校」に入るため?
「立派な大人」になるため?
将来「いい仕事」に就くため?
あなた自身は子ども時代になんのために勉強していましたか?
子どもに限らず、人は他人からの目を結構気にしています。
「自分は自分、人は人」と思いながらも、
人からどのように評価されているかで自分の価値を決めていることが多いです。
子どもは親や学校の先生やらは怒られたり
ああしろ、こうしろと言われたり
一方的に要求を与えられたり
上から与えられていることって結構あります。
勉強をする理由も上からの押し付けで説明してはいないでしょうか?
この子は、お母さんからのある声掛けをきっかけに進んで勉強するようになったそうです。
もちろん、勉強をする理由は人の数だけありますので、これでは反対に「もう勉強なんかするもんか!」という人もあるでしょう。
「この子の場合は」という話です。
ですが、なんのために勉強するのかという自分なりの理由、子どもにどのように答えるかということは持っておいたほうがいいと思います。
「なんのために働くの?」という理由もです。
親も教師もです。
授業を真剣に受けるようになる。子供に言うと学校の成績が伸びる魔法の言葉
http://spotlight-media.jp/article/238907194282422738?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に …

108画の漢字の読み方が分かりますか?なるほどそうか!

今日の倉吉トトロの会で「100画の漢字がある」と聞いてさっそく調べてみました。 世界一難しい漢字一文字は、漢字14文字を組み合わせ108画あります。 「108」といったら、何か思いだしませんか? この …

鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加

18日午後6時半から鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加しました。 不登校や引きこもりの子どもたちを支援するNPO法人地域スポーツ推進協会のフリースクールちゃれすくーるの間屋口貴仁施設長と、 …

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料