地域情報

鳥取県は田舎だから何もない?面白いことやっている人って結構いるよ

投稿日:

自分が当たり前と思っていることは「いいもの」「スゴイこと」って思わないんですよね。
自分が当たり前にできていることも、それが普通になっているからスゴイって思ったこともない。
でも、人から見れば「いいもの」だったり「スゴイこと」だったりします。
「鳥取県は田舎だから何もない」ってよく言われるのもそれです。
「何もない」なんてことはなくて、いいものいっぱいあるし、すごい人だってたくさんいます。
鳥取県って知られていないだけで、面白いところや面白いことやっている人って結構いるんですよ。
地元の人は、それが呼吸をするように当たり前になっていて、そのすごさに気づいていないか「都会と比べて何もない」という言い方をしているだけなんですよね。「鳥取だからいい」ってものもいっぱいあるんですよ。
「鳥取メディア研究部」というところが面白い取り組みをしています。
鳥取県の魅力を地元から日本全国に発信するためのスキルを学ぶ講座です。
運営団体の「TomCat(Tottori media creative action team)」は、鳥取県八頭町を拠点に空き家の利活用などをおこなう「一般社団法人ワノクニ」、地元メディアの「とっとりずむ」、「鳥取マガジン」によって結成されました。

外部メディアの目から見ると、鳥取には魅力的な観光資源がたくさんある。問題は、地元の人がそれに気がついてないということだった。
「地域おこしの人材には、『土の人』と『風の人』がいるとよく言われます。土の人はその土地に住み続ける人で、取材者にとっては、人脈を紹介してくれる貴重な存在です。でも、彼らは土地の魅力になかなか気づけないので、外部者にそれを伝えることができない。
外からやってきて地域に風を吹き起こす風の人が必要になるのですが、もし、土の人が地元のよさを把握していれば、より魅力的な情報発信ができる。

そういう意味でも地方発の情報発信を積極的に進めていくことが大事ですね。
「“何にもない”の呪い」を断ち切れ!|「鳥取メディア研究部」に学ぶ地方からの情報発信に必要なもの
鳥取県×日本財団共同プロジェクト「みんなでつくる“暮らし日本一”の鳥取県」
TomCat(Tottori media creative action team)
一般社団法人ワノクニ
とっとりずむ
鳥取マガジン

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

マスクの着用は義務ではなくお願いなのです。任意なのです。

「マスクをしていなかったら反社会的」とする社会の方が間違っています! この件も、ピーチ航空が搭乗前に「マスクをしない人は乗れません」として止めたら済んでいたことです。 「PCR検査陽性者」を「悪魔」「 …

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して思ったこと

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して改めて思ったこと。 ゲストの田北雅裕さんの「ひとりの人として関わる大切さ」という話はスゴくよかったし、グループの話し合いも課題意識の高い …

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。 私が今やっていることを全肯定さ …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

withコロナ withマスクの時代にマスクはしんどい、「自粛警察」は殺人行為

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私たちの暮らしに一気に浸透したマスク。マスク不足が深刻になったなかで最近は多様なデザインや素材のマスクも続々と登場しています。一方、マスクを着けることが“常識” …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料