暮らし

マイナンバー通知に点字表記なし 視覚障害者に不安

投稿日:

マイナンバーに関して視覚障害者から不安が寄せられています。
総務省に「なぜ十分な配慮がないのか」と問い合わせたが答えはなかったということです。
マイナンバー通知にもカードにも点字表記はありません。
視覚障害者だけでなく、読み書きに困難のある人、自分で手続きができない人への配慮が全く欠けています。
制度そのものだけでなく、使い方が全く周知されていないのですが、1ヶ月後にはカードの配布が行われ、各機関でナンバーの記載が求められます。
しかし、ナンバーを知らなくても手続きはできます。
今までと同じように、本人確認ができれば問題はありません。
また、マイナンバー制度に関する学習会も各地で行われていますが、自主的に会を開くことには反対しません。
でも、こういう学習会って個人が会費を徴収してやるのではなく、行政が行うことじゃないのでしょうか?
これだけ疑問だらけの制度なのに、行政担当者も何も分かっていないから説明会は開けないのでしょうか?
マイナンバー制度の説明会を各地の行政に要求していきましょう。
マイナンバー通知、点字表記なし 視覚障害者、読み上げ依頼「不安」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201511/0008531408.shtml

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。 「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。 最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが …

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

マスクは有害!子どもの学びや健康よりも規則、同調圧力が大事な日本国

この1年間で学校は何を学んだのか この1年間で学校は子どもたちに何を教え込んだのか この1年間で日本人は何を学んだのか ・10代以下:重症者0人 死亡者0人 ・マスクは健康被害がある ・子どものマスク …

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。 発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。 行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちな …

お金がなくては生きられませんが・・・こんな暮らしはどう?

お金と経済の勉強&生活の知恵。 お金を使わない生き方・お金のいらない生活・お金をかけない、かからない生活。 お金を使わない生活と資本主義経済の真実 http://tensei.nanaki.biz/r …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料