暮らし

マイナンバー制の本当の目的は?

投稿日:

安保法案で騒いでいますが、こんな恐ろしい制度がはじまっています。
行政からは利便性だけが強調され、一方的に国民番号がつけられています。
そもそも行政としても不安を抱えたままの見切り発車なのです。
中小の事業所の経営者にとってはいい迷惑です。
これだけでなく、その裏では莫大な予算が投入され、一部のものだけが儲かる仕組みになっています。
それは、すべて国民が収めた税金です。
報道では、「今のところ心配はない」という条件付きです。
しかし今後、国家の都合のいいように次々とひもづけられていくことは間違いありません。
マイナンバー制の本当の目的は「お国のための財産拠出」の準備
http://shuchi.php.co.jp/article/2612

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

昨日は中学校の同窓会でした。 懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。 当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆 …

鳥取県がヘルプマークを2月1日から無料配布、外見では分かりにくい障害に理解を

今日の日本海新聞にも記事が載っていました。 鳥取県でも「ヘルプマーク」の配布が2月1日より始まります。 「この人ヘルプマークをつけてるけど、どんな手助けをしたらいいの?」という人も多いと思います。 ス …

コロナ対策にしても特別なことをしなくても普段から心がけていればいいことばかり

「マスクがない」「トイレットペーパーがない」 これは政府が統制すべきことではありませんが、コロナ感染予防のための一斉休校、外出自粛による影響に対する対策は政府が率先してやるべきことです。 近年急速に増 …

「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について

今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …

菊池桃子さんの1億総活躍国民会議での発言が素晴らしい

菊池桃子さん、頑張ってますね。 彼女がどういういきさつで「1億総活躍国民会議」の民間議員に選ばれたのかはわかりませんが、長女が乳児期に脳梗塞になり、障害のある子どもの母親として頑張っています。 実は彼 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料