暮らし

自分が必要とされているということを実感できる社会作りを

投稿日:

この本の中でも秋田・藤里町の取り組みが紹介されています。

ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~
“普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは
菊池さんに同感です。
「今、どんな地域でも、大都会でも、地方都市でも、若い人でも、そうじゃない人でも、高学歴な人でも、そうでない人も、誰でもが孤立無業とか、ひきこもりになる可能性がある。」
「多くは、働く場所がないために、家にひきこもらざるをえなかった人たち。チャンスを待っていた人たち。チャンスがあれば、よみがえる。」
「感謝されることで、自分が必要な存在であることを実感し、ひきこもっていた人たちが自信を取り戻し始めている。」
「情報提供を粘り強く丁寧にやっていく。ポンと後押しをしたり、いろんなつなぎ役をする、そういう専門的な役割が極めて重要な役割を果たしている。」
「自分が期待されている、必要とされているということを実感できる社会になってほしい。」
「今、社会に余裕がない分だけ、みんなの支え合いによって、新しい知恵を作って、みんなで盛り上げていくということが大事。」
岡山県総社市では、社会福祉協議会を中心として昨年4月に全国初となるひきこもり支援センター「ワンタッチ」を開設しています。
そして、「ひきこもりサポーター」の養成講座を開いています。
鳥取県では、NPO法人鳥取青少年ピアサポート「ののな」を拠点施設として「とっとりひきこもり生活支援センター」があります。
ひきこもりを自己責任としている風潮がありますが、個人の問題ではなく社会の問題として取り組んでいく必要ががあります。
池上正樹さんの記事はこちらで読むことができます。
「引きこもり」するオトナたち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

本田秀夫さんの講演会「改めて『発達障がい』とは何か考える」

本田秀夫さんの講演会が一般公開されています。 ・社会は変わってきているのに、義務教育期間の小中学校は元の状態に戻そうとしている。 ・環境や子どもへの関わり方、対応を変えることが重要なのに、依然として子 …

78歳のボランティア尾畠春夫さんが「情熱大陸」に出演

「金銭的な対価をもらったら自分の信念が揺らぐのが怖い。」 「スーパーボランティアだと言われていることなんかどうでもいい。わしには関係ない。」 「自分ができると思えばボランティアを続けたい。やらせてもら …

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。 「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。 最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが …

4月に「新卒一括入学・採用」というシステムに違和感、人生には「空白期間」があったっていい!

4月1日というとただの区切りの日なんですが、なんでみんな同じになりたいのだろうか。 私は4月に「新卒一括入学・採用」というシステムにもものすごい違和感を感じています。 今思えば3才の時に保育園に入園し …

「ありがたやありがたや」今朝もとても感動的なことがありました

ありがたやありがたや。 今朝もとても感動的なことがありました。 すごいことが起こりました。 毎日当たり前のようにやっていることが奇跡の連続。 こんな日常的なことにもいちいち感動と感謝の繰り返し。 とに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料