暮らし

自分が必要とされているということを実感できる社会作りを

投稿日:

この本の中でも秋田・藤里町の取り組みが紹介されています。

ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~
“普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは
菊池さんに同感です。
「今、どんな地域でも、大都会でも、地方都市でも、若い人でも、そうじゃない人でも、高学歴な人でも、そうでない人も、誰でもが孤立無業とか、ひきこもりになる可能性がある。」
「多くは、働く場所がないために、家にひきこもらざるをえなかった人たち。チャンスを待っていた人たち。チャンスがあれば、よみがえる。」
「感謝されることで、自分が必要な存在であることを実感し、ひきこもっていた人たちが自信を取り戻し始めている。」
「情報提供を粘り強く丁寧にやっていく。ポンと後押しをしたり、いろんなつなぎ役をする、そういう専門的な役割が極めて重要な役割を果たしている。」
「自分が期待されている、必要とされているということを実感できる社会になってほしい。」
「今、社会に余裕がない分だけ、みんなの支え合いによって、新しい知恵を作って、みんなで盛り上げていくということが大事。」
岡山県総社市では、社会福祉協議会を中心として昨年4月に全国初となるひきこもり支援センター「ワンタッチ」を開設しています。
そして、「ひきこもりサポーター」の養成講座を開いています。
鳥取県では、NPO法人鳥取青少年ピアサポート「ののな」を拠点施設として「とっとりひきこもり生活支援センター」があります。
ひきこもりを自己責任としている風潮がありますが、個人の問題ではなく社会の問題として取り組んでいく必要ががあります。
池上正樹さんの記事はこちらで読むことができます。
「引きこもり」するオトナたち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

武田さんのような大人がたくさんいたらいい。 今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。 今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖 …

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

全国ひきこもり支援フォーラムinそうじゃで「ウチらめっちゃ細かいんで」の佐藤さんの話

今日は全国ひきこもり支援フォーラムinそうじゃで、一番聞きたかった「ウチらめっちゃ細かいんで」の佐藤さんの話を聞いています。 ウチら…は「ひきこもり」当事者・経験者が主体となって設立された日本初の会社 …

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …

一人ひとりが特性が違うのだから、それに応じた環境が必要なのは当たり前

川や池にいる淡水魚は海に入れると死んでしまいます。 海にいる海水魚は川や池に入れると死んでしまいます。 海の深いところにいる深海魚は浅いところに連れてくると死んでしまいます。 同じ川や海でも水温が違う …

スポンサーリンク

スポンサーリンク