暮らし

自分が必要とされているということを実感できる社会作りを

投稿日:

この本の中でも秋田・藤里町の取り組みが紹介されています。

ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~
“普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは
菊池さんに同感です。
「今、どんな地域でも、大都会でも、地方都市でも、若い人でも、そうじゃない人でも、高学歴な人でも、そうでない人も、誰でもが孤立無業とか、ひきこもりになる可能性がある。」
「多くは、働く場所がないために、家にひきこもらざるをえなかった人たち。チャンスを待っていた人たち。チャンスがあれば、よみがえる。」
「感謝されることで、自分が必要な存在であることを実感し、ひきこもっていた人たちが自信を取り戻し始めている。」
「情報提供を粘り強く丁寧にやっていく。ポンと後押しをしたり、いろんなつなぎ役をする、そういう専門的な役割が極めて重要な役割を果たしている。」
「自分が期待されている、必要とされているということを実感できる社会になってほしい。」
「今、社会に余裕がない分だけ、みんなの支え合いによって、新しい知恵を作って、みんなで盛り上げていくということが大事。」
岡山県総社市では、社会福祉協議会を中心として昨年4月に全国初となるひきこもり支援センター「ワンタッチ」を開設しています。
そして、「ひきこもりサポーター」の養成講座を開いています。
鳥取県では、NPO法人鳥取青少年ピアサポート「ののな」を拠点施設として「とっとりひきこもり生活支援センター」があります。
ひきこもりを自己責任としている風潮がありますが、個人の問題ではなく社会の問題として取り組んでいく必要ががあります。
池上正樹さんの記事はこちらで読むことができます。
「引きこもり」するオトナたち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

山本太郎くんの「財源の話」「消費税廃止後の財源は法人税、所得税の累進性を導入」 

山本太郎くんの「財源の話」がとても分かりやすいです。 経済のことを理解するには算数の勉強も必要です。自分の頭で考えることはもっと大切です。 ・国民の生活を底上げすることなしで、この国の経済成長なんてあ …

「障害のある人も同じ一人の人なんだよ」っていう心のバリアフリーを進めよう

4月には「障害者差別解消法」が施行されます。 この障害者差別解消法によって、障害特性の理解が広がり、「障害」によって障害者とされている人もそうでない人も「ちょっとした違いがあるだけで同じ一人の人間なん …

倉吉市の新年度当初予算案 大事なことはその中身

倉吉市の新年度当初予算案が出されました。 過去3番目規模とありますが、大事なことはその中身です。 予算の使われ方が大事です。 「子育て支援や雇用、まちづくりを重点に置いた予算配分となっている」というこ …

世界的な所得に対する累進課税の導入によって富の分配を!

2年前にベストセラーになり大ブームになったトマ・ピケティの「21世紀の資本」。 世界の矛盾と諸問題、北朝鮮にしてもISにしてもすべての根源は、格差問題による不平等感にあります。 これは資本主義の致命的 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料