教育

菊池桃子さん「将来に夢を抱く子どもたちに義務教育も担保できないのか」

投稿日:

桃子さん、がんばってますね。
”将来に夢を抱く子どもたちに義務教育も担保できないのか。
それで本当に義務教育と呼べるのか。”
桃子さんは家の近くの特別支援学校から
「教科書相当の知識が身につくか約束できない」
「家庭教師をつけては」
と言われたそうです。
鳥取の親の会でも、発達障害のある年長の子どもさんのお母さんから、こんな話を聞きました。
校区内の小学校に相談に行ったが、「校長の理解が得られなくて4月に入学するのはとても不安がある」ということで、親の会でも相談されていました。
そこで、市内の小学校を一校一校訪問して、直接校長、教頭と子どもさんのことを相談されたそうです。
しかし、その対応は安心するどころかますます不安が膨らむ一方だったようでした。
「わが子を安心して通学させられる小学校は市内にあるのでしょうか?」
という心境だったのです。
昨年11月の段階で、市内の小学校の中から一校だけ理解が得られた学校にたどり着かれました。
このように、時間をかけて実際に学校訪問を繰り返し、ようやく安心して子どもさんを入学させられる学校を見つけられました。
しかし、お母さんは
「今は理解があるかもしれませんが、学校長の移動があると、その後学校の対応がどう変わるのか不安があります。」
とおっしゃっています。
現在も、鳥取県内の学校も発達障害など困り感のある子どもさんに対する理解も対応の仕方も大きな差があります。
今回のケースも当事者の保護者が自ら動いてようやく安心できそうな学校を見つけることができたということです。
しかし本来なら、市教委が窓口となって個々の子どもの実態に合った学校を紹介すべきことです。
というか、すべての学校で個の実態に応じた支援ができるようになっていなければなりません。
残念ながら、これが鳥取県での「公教育」の今の実態です。
県教委主催で「子どもの明日を語る会」が毎年行われていますが、そこでも保護者からの切実な訴えが毎回出されています。
しかし、実情はほとんど進展していないといってもいいです。
4月からは「障害者差別解消法」が施行され、社会参加を妨げている「社会的障壁」を除去するための「合理的配慮」に取組んでいくことが決まっています。
新入学を目の前にしたこの時期に、教育行政および学校現場でどのような準備が整えられているのか、多くの保護者は不安を抱えておられます。
桃子さんのように、当事者が声を上げていかない限り「合理的配慮」がされることはありません。
学校環境を変えていくためには、行政に任せるだけでなく、当事者や私たち保護者の行動いかんにかかっています。
すべての子どもたちに平等な教育環境を整え、安心して通うことのできる学校を作っていくのは私たち一人ひとりなのです。
桃子さん、これからも応援していきます。
菊池桃子さん、1億総活躍で注目 「多様性への理解を」
http://www.asahi.com/articles/ASHDV038HHDTUTIL06R.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

児童精神科医の杉山登志郎さんの話から ・学校へ行くことが目的ではなく、大事なのは学校で何を学ぶかということ。だから、選択の基準は、授業に無理なく参加できるかどうか。 ・学校で社会に適応するための訓練を …

ぴっかりさんの子育て相談室がリニューアルオープン

ぴっかりさん HPのリニューアルオープンおめでとうございます! ぜひ多くの方に知っていただきたいです。 もう13年前のことになりますが、ぴっかりさんのことを知って、すぐに会いたくなり千葉まで行って話を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク