教育

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

投稿日:

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。
「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。
しかし、不登校の解決は学校へ戻すこと「だけ」ではありません!
そして、「学校へ行くか行かないか」の二者択一でもありません。
すべての人に学ぶ権利があります。
そして、どこで何を学ぶかは自分で選ぶ自由があります。
そのどれを選んでもOKです。
最も大切なことは、子ども本人の意志です。
そして、それを最大限尊重することが重要です。
不登校の「解決の姿」とはどのような状態、何をもって「解決」というのでしょう。
学校に戻るというのもそのひとつですが、それだけが解決ではありません。
「学校には行かない」というのも「学校に行く」というのもどちらも「その子」にとっては正解です。
「学校には行かない」道を選んだ子どもにとっては「不登校」という概念は存在していません。
詳しくは心のエネルギー曲線の回復の姿のひとつの形が「学校へ行く」ことに書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。 しかし、しかし! 鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとし …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校です

不登校の児童生徒に対して間違った対応が多くの学校で行われている。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校であり、不適応になっているのは子どもではなく学校側にあると書きました …

学校での発達障害のある生徒への指導・支援資料が活用されない理由

これだけの資料がある。 このような資料は各地で作られている。 しかし、これがほとんど活用されていない。 教員も知らない。 知っていたとしても、現場で使えない、使われていない。 実際に活用できるような研 …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク