仕事

小林せかいさんの「未来食堂」の理念にめっちゃ共感しています

投稿日:

小林せかいさん、今、最も注目している人です。
誰もが受け入れられ、誰にもふさわしい場所。
目的は消費ではなく、コミュニケーション。
自分はつなぎ役、次の誰かにつながって新しい動きができたらいい。
食堂で「食べる」という行為ではなく、それ以上の「未来の価値を産む」場所になっている。
未来食堂、いつか行ってみたい場所です。
せかいさん、ぜひ会ってみたい人です。




せかいさんの本については、やりたいことが見つからない人は家へ来てくださいでも紹介しています。
ビジネス書としても一級品です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

就職活動が解禁したけど、自分のやりたいことをやりたいと思ったときにやっちゃえばいい

3月に入り、就職活動が解禁しました。 学校を卒業したと思ったら、はい次はこれ、はい次は就職・・・・ って、ほんと日本って忙しいというかあわただしいというか、なんというか。 まるで生まれた時から死ぬまで …

なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前です

働けば働くほど貧しくなっていく経済の仕組み。 さらに、人権と命まで奪われている。 アベ政治の経済政策も働き方改革も、みんなまやかし。 あなたは、これからも奴隷のまま強制労働を続けていきますか? それと …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料