暮らし

「みんなちがって、みんないい」社会を作ることがゴールです

投稿日:

昨年4月に障害者差別解消法が施行されて1年が経ちました。
学校現場や職場、公共の施設などでも、「障害のある」人たちへの配慮が進みつつあります。
しかし、心理的な偏見や差別は根強く、実際の場面での進学や就職の壁は依然として高いです。
これまでも何度も書きましたが、障害者差別解消法は障害者のためだけに作られた法律ではありません。
障害は本人の内にあるものではなく、社会の側にあります。
社会的な障壁によって「障害者」や「障害児」にさせられているのです。これが正しい認識です。
まずは、このような社会的な認識と理解を広げていく必要があります。そしてハード面での改善を進めていくことが大切です。
それは、障害者差別解消法の中でも「社会的障壁をなくす」と明記されています。
その具体的な形が「合理的配慮」です。
それは、障害者にとっての壁でもあり、障害のない人にとっての壁でもあります。

みんなちがって、みんないい

詩人の金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」は、小学校3年生の国語の教科書にも載っています。

 わたしと小鳥とすずと
 わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥は私のように、
 地面をはやくは走れない。
 私がからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように、
 たくさんなうたは知らないよ。
 すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。
 (光村図書『国語 三上 わかば』より)

現実の学校や社会では、「みんなちがっていい」と言いながら、「みんなが同じようになること」を求められています。
「みんなちがって、みんないい」をお互いが認め合うことができたら、みんなが「楽」になります。
一人ひとりが違うんだから、一人ひとりに合う場も合う人も、学び方も働き方も暮らし方も社会参加の仕方も違うのが当たり前なんです。
人はみな一人ひとりが違っていて、それが当たり前のことなのに、無理やり同じようにしようとしていることの方が無理なんです。
今、私が目指しているのは、この一点です。
目指すゴールはここです。
学校や職場での立場は、社会を構成している一人ひとりの一時的な「役割分担」に過ぎません。それが人としての価値でも評価でもありません。
しかし、多くの人は所属や肩書きで他人を評価してしまっています。それは「素の人」としての評価ではありません。
社会から単なる役割分担として与えられた立場や肩書きという重い思い「鎧」を脱いだら、みんなが楽しく暮らせます。
みんなが違うことをするというのは、自分勝手なことをする、自己中心の生き方をするのとは違います。
他者と関係性をつなぎながら、お互いを認め合い、「自分らしさ」を発揮でき、「自分らしく」生きるということです。
そんな「楽に生きられる」学校、職場、地域、社会をみんなで作っていきましょう!
ゴールをめざしてこれからも発信と行動を続けていきます。
(続・みんなちがっていい:上)学習障害、手探りの配慮受験 障害者差別解消法施行から1年
障害を理由とする差別の解消の推進(内閣府)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」

こんな機能があったらいいいなと前から思っていました。 欲しい本があるときは、まず地域の図書館のHPで検索し、あったら即予約 なければヤフオクで古本探し そして、どうしてもなければ書店で立ち読み 中身を …

学校行きたくない!不登校・いじめの掲示板『ティーンズプレイス』

7月7日に行った倉吉トトロの会主催の「発達障がいと不登校」講演会には大人だけでなく、不登校を経験した若者も来ていました。 このような会を開いても数年前までは保護者や関係者が中心で、本人や経験者が来るこ …

マイナンバー制度が我々にもたらすものは不利益

マイナンバー制度はデメリットのほうがはるかに多い。 私たちの個人情報の全てを国家が監視する極めて危険な制度です。 国家はIT関連企業にその運用を任せているため、個人情報がお金で売買される危険性も否定で …

生きることは評価されることではない、必要なのは「無条件の共感」である。

生きることは評価されることではない。 「褒めて育てよう」という人がいるが、褒めることは、上手い下手、勝ち負け、出来不出来など、他者に優劣をつけて評価すること。 親が子どもに、教員が生徒に、上司が部下に …

発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

「発達障害が今、問題になっているのは、絶対的な人数が増えているというより、社会の変化によって、昔からあった「事象」が、新しい「問題」として顕在化している」 その「問題である」社会の最も大きい問題な環境 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク