社会問題

障害者差別解消法はみんなが幸せに暮らしていくために作られた法律

投稿日:

「障害者差別解消法」って、障害者のためにできた法律ではありません。
みんなが幸せに暮らしていくために作られた法律です。
それを番組で見てください。
まずは知ること、そして、関心を持つこと。
そして、身近なところで気づいたら自分が行動すること。
自らの無理解と無関心を自覚し、周囲の慣例、習慣、先入観や思い込みと対話していくこと。
大きなことをする必要はありません。
一人ひとりが今、ここで変えていくだけで社会も変えられます。
そうすれば、社会的障壁を除去することは可能です。
チエノバ×バリバラ こんな時どうする!?障害者差別解消法

「障害者差別解消法」とは

「障害者差別解消法」とは、これまでの制度、慣行、観念も含んだ「社会的障壁」に気づき、それらをなくしていく対応をしていくことを求めた法律です。
「制度」には医療制度や教育制度など、「慣行」とは昔から習慣となって行われているものやしきたりなど、「観念」とは
障害者に対する差別的な考え方や偏見、不理解などもあります。
単なる「物理的」な障壁だけでなく、思い込みや考え方も含んでいます。

障害者差別解消法の罰則について再確認

・差別的な扱いや合理的配慮の不提供が見られても、それをした人や事業者がただちに罰則を受けるということはありません。
・ただし、差別が繰り返し行われる場合や、自主的な改善ができないと思われる場合には、その事業者が行う事業を担当している大臣が、事業者に対して報告を求めたり、助言や指導、勧告をしたりできます。
・なお、求めた報告に対して報告を怠ったり、虚偽の報告をしたりした場合は、20万円以下の罰則が科せられる場合もあります。
障害者差別解消法とは?制定の目的や対象、支援体制などについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

相模原・障害者施設殺傷事件 「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

世間にある「弱者を馬鹿にする」考え方、障害者を排除する社会。 さらに、「障害児は手がかかる」と考えている無理解な教員。 そんな社会や学校の中では、子どもたちは障害者に対する差別意識を持たせられたまま育 …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

これがマイナンバー制度の本当の目的「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚

これがマイナンバー制度の本当の目的、国家的詐欺の仕組みの真実 ダメ ゼッタイ マイナンバー 永久保存版です。 この国家的犯罪、しかるべき処罰が必要。 贈収賄なんかちっぽけに見えてくるわ。 マイナンバー …

先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かったのに

宮城県石巻市立大川小学校を巡る裁判で「教員は、子どもを守るために、事前の想定にとらわれず臨機応変に対応する責任がある。」と判決は指摘した。 「先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かった …

小保方論文は早大がまともな審査をしていないことが問題

小保方さん戦ってます。 「学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視した結論を出された」というのも一理あると思います。 そもそも今回の件が「社会風潮」にならなかったら、小保方さんは研究者の道を閉ざされる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク