教育

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

投稿日:

素晴らしいですね。
フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。
みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行政と民間の枠を超えて設立された、不登校の当事者とその保護者のためのネットワークです。途切れない成長支援が受けられるようになることを目指しています。
鳥取県でも、こんなネットワークや不登校フォーラムを作ります。
というか、すでにある各分野の団体・サービスをつなげることで可能です。立場や肩書きを超えて、みんながフラットな関係で集いをしたいです。
まずは、「このゆびと~まれ!」で、県内の親の会のネットワークを広げてフォーラムを行いたいと思っています。
まずは、県民に「不登校についての正しい理解」を広げていくことだと思います。
2017年は行政と民間の枠を超える、そのスタートの年にします!
いっしょに何かやってみたい方、コメントやメッセージ大歓迎です。
みえ不登校フォーラム-『「これでいい自分」とは』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

まったく子どものためになっていない、こういう意味のないこと、無駄なことを全部やめたらいい。 あまりにも仕事(じゃないですね。やらされ作業です)の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議 …

市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしている

いじめを苦に自殺、連日新聞やニュースで取り上げられていますが、その後の市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしています。 仙台いじめ自殺での「遺族の意向」がどのようなことなのかが分かりませんが、 …

自閉症の子どもが公演中にパニックを起こし叫んでしまったら?

あなたがその場にいたら、どうしますか? 関連記事も読んでみてください。 自閉症の子どもとそのお母さんがいたのですが、公演中にパニックを起こし叫んでしまった。 この時、観客席では他のお客さんから親子に向 …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク