教育

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

投稿日:

素晴らしいですね。
フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。
みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行政と民間の枠を超えて設立された、不登校の当事者とその保護者のためのネットワークです。途切れない成長支援が受けられるようになることを目指しています。
鳥取県でも、こんなネットワークや不登校フォーラムを作ります。
というか、すでにある各分野の団体・サービスをつなげることで可能です。立場や肩書きを超えて、みんながフラットな関係で集いをしたいです。
まずは、「このゆびと~まれ!」で、県内の親の会のネットワークを広げてフォーラムを行いたいと思っています。
まずは、県民に「不登校についての正しい理解」を広げていくことだと思います。
2017年は行政と民間の枠を超える、そのスタートの年にします!
いっしょに何かやってみたい方、コメントやメッセージ大歓迎です。
みえ不登校フォーラム-『「これでいい自分」とは』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。 しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。 「多様な教育機会確 …

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:3月12日(土) 13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室    米子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク