暮らし

ドイツのメルケル首相の「コロナウイルス対策についての演説」を教材にして

投稿日:

ドイツのメルケル首相のコロナウイルス対策についての演説を改めて読んでみました。
国民に対するお願いからはじまります。
「市民の皆さんがこの課題を自分の課題として理解すれば、私たちはこれを乗り越えられると固く信じています。」
「私たちがウイルスの速すぎる拡散を阻止する効果的な手段を投入しなければ、あらゆる国の施策が無駄になってしまうでしょう。その手段とは私たち自身です。」
「自分にはあまり関係がないなどと一瞬たりとも考えないことです。不要な人など誰もいません。私たち全員の力が必要なのです。」
「今は、距離だけが思いやりの表現なのです。不必要な接触を避けることで、病院で日々増え続ける感染者の世話をしているすべての方々を助けることになります。こうして命を救うのです。」
「私たちは民主主義社会です。私たちは強制ではなく、知識の共有と協力によって生きています。これは歴史的な課題であり、力を合わせることでしか乗り越えられません。」
「私たちは、思いやりを持って理性的に行動し、それによって命を救うことを示さなければなりません。それは、一人一人例外なく、つまり私たち全員にかかっているのです。」
今の国の方針となるその根拠を説明したうえで、そして、政府として国民に対する力強い、心強く国民を安心させる「責任者としての約束」に続きます。
「私は皆様に約束します。連邦政府は、経済的影響を緩和し、特に雇用を守るために可能なことをすべて行います。」
そして、国民に対する感謝の意で終わります。
私たち一人ひとりが誰一人例外なく「今何のために何をしなければならないのか」そして、「共に生きよう、共に行動しよう」と決意を固められる、「やっぱり人は人との関係性で生かされている」んだと思わずにいられない演説だと思います。
これ、新学期初めの一番目の教材として、みんなで読むといいと思います。
もし私が担任していたらそうします。
コロナウイルス対策についてのメルケル独首相の演説全文

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

また幼い命が失われました。 悲しくて悲しくてなりません。 「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう。 なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか? 私は運転手の不注意だけが事故 …

教員免許「国が一元管理を」自民、国家資格化を提言、5才のけんたくんは

議員や大臣は民主主義政治の素人ばかりの無資格大臣なので、資質や政治力を問う大臣免許がいるんじゃないの? すると、そばにいた5才の子がこう言いました。 ボクわかった! 大臣の資質や資格って、「上からの命 …

バリア バリュー 障害を価値に変える当事者固有の価値

安全な外側にいたのでは、何も変えられません。 生きづらさを感じているすべての人、当事者こそが誰もが生きやすい社会に変えることができる主人公です。 障害を弱さと受け取るか強みと考えるかで生き方は違ってき …

最善のコロナ対策「今こそ自然に還って免疫力を高めましょう!」

さあ、今日から新年度。 明るく楽しく元気よく暮らしていきましょう! 今こそ時を戻そう。 今こそ自然に還って免疫力を高めましょう! ・マスクを外そう ・消毒は本当に必要な所に限定 ・PCR検査不要 ・ワ …

鳥取県「ひきこもり家族教室」のご案内について

このような「ひきこもり家族教室」なるものがあるとは知りませんでした。 自治体によって内容は異なるようですが、全国にあるみたいです。 「ひきこもり家族のつどい」「ひきこもり家族教室」で検索したらいろいろ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料