暮らし

ドイツのメルケル首相の「コロナウイルス対策についての演説」を教材にして

投稿日:

ドイツのメルケル首相のコロナウイルス対策についての演説を改めて読んでみました。
国民に対するお願いからはじまります。
「市民の皆さんがこの課題を自分の課題として理解すれば、私たちはこれを乗り越えられると固く信じています。」
「私たちがウイルスの速すぎる拡散を阻止する効果的な手段を投入しなければ、あらゆる国の施策が無駄になってしまうでしょう。その手段とは私たち自身です。」
「自分にはあまり関係がないなどと一瞬たりとも考えないことです。不要な人など誰もいません。私たち全員の力が必要なのです。」
「今は、距離だけが思いやりの表現なのです。不必要な接触を避けることで、病院で日々増え続ける感染者の世話をしているすべての方々を助けることになります。こうして命を救うのです。」
「私たちは民主主義社会です。私たちは強制ではなく、知識の共有と協力によって生きています。これは歴史的な課題であり、力を合わせることでしか乗り越えられません。」
「私たちは、思いやりを持って理性的に行動し、それによって命を救うことを示さなければなりません。それは、一人一人例外なく、つまり私たち全員にかかっているのです。」
今の国の方針となるその根拠を説明したうえで、そして、政府として国民に対する力強い、心強く国民を安心させる「責任者としての約束」に続きます。
「私は皆様に約束します。連邦政府は、経済的影響を緩和し、特に雇用を守るために可能なことをすべて行います。」
そして、国民に対する感謝の意で終わります。
私たち一人ひとりが誰一人例外なく「今何のために何をしなければならないのか」そして、「共に生きよう、共に行動しよう」と決意を固められる、「やっぱり人は人との関係性で生かされている」んだと思わずにいられない演説だと思います。
これ、新学期初めの一番目の教材として、みんなで読むといいと思います。
もし私が担任していたらそうします。
コロナウイルス対策についてのメルケル独首相の演説全文

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応だと思う。 これってLINEだけのことじゃない。 個人情報を登録するとはこうゆうこと マイナンバーカードも同じようなもの 〇〇Payも決して …

ビル・ゲイツ「コロナを災いと見るか福と受け止めるかは私たち次第」

私もビル・ゲイツさんに同感です。 パンデミックを発生させているのはコロナではなく、情報です。人災です。 情報に翻弄されるのではなく、「今、そしてこれから自分はどう考えどうするか」が一人ひとりに試されて …

発達障害の子はわがままでも怠けているのでもない!担任は「もう学校へ来るな」と

「2020長野の子ども白書」が届きました。 今年のテーマは「すべての子どもに豊かな子ども期を」で、多方面の多くの人が執筆されています。 いじめ、不登校の低年齢化がどんどん激増しているというのが今の日本 …

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年、2021年はどうする

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年が終わりました。 自分で考えて行動しない国民がますます増えた年が終わりました。 これも、考えない物言わぬ国民を育ててきた教育の「成果」のひとつなのだと思 …

社会保障費を確保するための消費増税は間違い

社会保障費の確保のために消費増税が充てられる流れになっていますが、大変安易な考え方です。 軽減税率にしても、多分期待しないほうがいいでしょうね。 社会保障費を確保するための方法はいくらでもあります。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料