暮らし

大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?

投稿日:

大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。
これもなんだかなあ?って思っています。
人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依存しないと独りでは生きることはできません。
誰にも「迷惑をかけられる依存先」が大事です。
それなのに、大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」という。
「いい子になりましょう。」と大人の都合のいいことをいう。
「自立するということは依存先を増やすこと」です。
「迷惑をかけられる依存先」を見つけることを自立といいます。
子どもだけじゃない、大人だって「迷惑をかけられる依存先」が必要です。
「助けて!」っていえる人が必要です。
生きているだけで100点満点です。
そこにいるだけでいいんだよ。
それ以上何も求めなくていいんだよ。
そのままでいいんだよ。
子どもからの過度な要求まで受け取らなくていいです。
できる範囲で受け止めたらいいです。
親だって大人だって、自分に無理しなくていいです。
これ、自分自身に向けてのメッセージでもあります。
「社会関係資本」を豊かにするためにできることを大人たちは職域を越えて考え、自分のできることをしていかなければなりません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「うれしい」「おいしい」「ありがとう」が幸せホルモンを育て免疫力を上げる

私たちの体には“ストレス防御システム”が備わっている。 ストレスを減らすには他者との触れ合いが効果的。 感謝や思いやりの気持ちだけでストレスは減る。 ストレスに強くなるには人に優しくする。 美しい景色 …

生きることは評価されることではない、必要なのは「無条件の共感」である。

生きることは評価されることではない。 「褒めて育てよう」という人がいるが、褒めることは、上手い下手、勝ち負け、出来不出来など、他者に優劣をつけて評価すること。 親が子どもに、教員が生徒に、上司が部下に …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …

本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス

「本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス」 新型コロナウイルスの「政府、自治体の間違った対策」と「不確かな情報」と「恐怖ばかり煽る報道」によって深刻な生活被害が未だに続いています。 この被害は「メ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク