教育

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

投稿日:

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。
さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか?
東京都小金井市立前原小学校でタブレットもWi-Fiも無い学校の教員が半年間でどこまで成長できたのかを披露する公開授業が行われました。
しかし、研究会のための研究発表では意味がない。
まずは教員自身が楽しいと感じること。
次に目先の教育的効果で評価しないで、児童が楽しいと感じていることを喜ぶこと。
最も大きな課題は時間確保だ。
前原小学校、教師が挑戦するプログラミング授業フルラインナップを公開

Scratch Day 2016 in Tokyoを開催したけれど問題はそこから

Scratch Day 2016 in Tokyo実行委員会は2016年5月21日、マサチューセッツ工科大学 メディアラボが開発した子ども用のプログラミング環境「Scratch」を楽しむイベント、「Scratch Day 2016 in Tokyo」を東京大学 情報学環・福武ホールで開催した。
前原小学校の松田校長は「楽しく学べばいいじゃないですか。プログラミングで子どもたちの集中力は高まるし、ゲーミフィケーションで楽しんで学ぶことが出来るなんて最高。強制的な“勉強”から、自主的な“学び”に変えた方がいい。評価の方法だって変えていけばいいんです」と持論を展開。
これを学校現場で学びと考えるか遊びと見るかで取り組み方は大きく違ってくる。
Scratch Day 2016 in Tokyoで子どもも大人も熱気

次期学習指導要領実施に向けた普通教室のICT環境整備について

モ8月2日に発表された「最終まとめ」は概ね、これまでに文部科学省が示してきた「次期学習指導要領実施に向けた普通教室のICT環境整備」のStage3レベルになっている。
デル校や先進校の取り組みは、そこ止まり。
小中学校全校に拡大するには時間も予算も間に合わない。
2020年1人1台情報端末という目標も不可能。
結局こういうことか。
文科省が示すぎりぎり最低限の「学校におけるICT環境整備」最終まとめ

小学生向けアプリ「プレイスタディゴー!」最新作登場

アプリには、子どもが自発的に取り組み、夢中になって遊びながら基礎能力・学力を身につけてしまう工夫や仕組みが多数盛り込まれている。
これはあくまで個人レベル。
公立の学校で使うまでにはハードルがいくつもあるだろうなぁ?
小学生向けアプリ「プレイスタディゴー!」シリーズにARの最新作
プレイスタディゴー!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?

「いじめ防止対策推進法」を読んだことがありますか? そこには、被害者の保護のための対処法が明記されています。 しかし、実際の現場では適切な対処がなされていないことが問題です。 いじめの被害者がいじめを …

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。 学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。 保護者は一人で抱え込む …

鳥取市立気高中学校の男子生徒の自殺の全貌を明らかにしていくことが再発防止につながる

2015年9月24日午後7時ごろ、鳥取市立気高中学校の校舎内で男子生徒が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。その後のメディアでは「男子生徒が自殺した」と報道されました。 市の …

合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ

このお母さん、すごく勉強しておられます。 「合理的配慮」とは、障害がある人にツールを与えることではありません。 障害があるないに関わらず、どの子にとっても学校生活がスムーズにできる支援体制や環境を整え …

明日の始業式に担任がいないクラスがあるのですが

全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった。 今回が文部科学省の初の実態調査だというのも情けないことだ鳥取県では全国初の30人学級の導入と自慢げにしているが、学校現場ではまったく人手が足 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料