教育

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

投稿日:

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。
気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。
私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいるなら会いにいっちゃいな」とピッタリきました。
「思いは叶う」ってまさにこのことだなあ。
鳥取県にも面白いことしている人がいっぱいいる。
自分が動けば世界が変わる。
これからも世界を変える行動を続けていきます!
鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」
汽水空港

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

文科省の調査の手法、設計に難ありです。 文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。 さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク