教育

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

投稿日:

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。
気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。
私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいるなら会いにいっちゃいな」とピッタリきました。
「思いは叶う」ってまさにこのことだなあ。
鳥取県にも面白いことしている人がいっぱいいる。
自分が動けば世界が変わる。
これからも世界を変える行動を続けていきます!
鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」
汽水空港

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

「良かれと思ってやっている」?「それが幸福になると思っている」?

「良かれと思ってやっている」 「それが幸福になると思っている」 それはまったく逆で、不安を募って不幸への道だということに気づかない。 気づくことを恐れて見て見ない振りをする。 気づかない振りをする。 …

小4不登校の娘にパソコンを買って良かった!その理由とは?

パソコンやスマホやゲームを否定するのではなく、そのメリットを親子で共有し、うまくつきあうことができればこんなに便利で楽しいツールはありません。 ・娘がパソコンから得たもの、その1番は笑顔です。 ・今で …

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料