暮らし

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応

投稿日:

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応だと思う。
これってLINEだけのことじゃない。
個人情報を登録するとはこうゆうこと
マイナンバーカードも同じようなもの
〇〇Payも決して安全とはいえないから使わない。
LINEは3月23日、ユーザーの個人情報が(業務委託先である)中国の関連企業からアクセスできる状態になっていた問題などについて記者会見を開き、謝罪した。
メディアからは「データが漏洩、流用した可能性は」「健康保険証のデータは、本当に韓国で保管していたのか」「業績に与える影響は」などの質問が相次いだ。
LINEの情報が中国と韓国に流出? 記者会見を詳細レポート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。

「よくブログやFacebookを書く暇があるなあ」 「そんなに本を読む時間なんかよく作れるなあ」 「仕事をしながらよく○○なんかできるなあ」 「よくそんなにあちこち行く時間があるなあ」 など、「よく○ …

今は「何もしない」ことが最高の行い「ひきこもる力」が必要なんです。

「こんなときなのに、自分にはなにもできなくて・・・」という人がいます。 今は「何もしない」ということが最高の行いなんです。 どこにも行かない、他人に会わないというのが最高の行いです。 その行いが、この …

なんでこんなものを買ってしまったのだろってありますよね!?

買い物カゴを使うだけで消費者は平均して2倍の買い物をする。 カゴの使用増えると、平均売上げまったく同じように上昇する。 便利だから、快適だからの裏には危険なことが潜んでいます。 特価品、限定品、セール …

学校行きたくない!不登校・いじめの掲示板『ティーンズプレイス』

7月7日に行った倉吉トトロの会主催の「発達障がいと不登校」講演会には大人だけでなく、不登校を経験した若者も来ていました。 このような会を開いても数年前までは保護者や関係者が中心で、本人や経験者が来るこ …

今の小学生はスマホがなくたって自分でなんとかしてLINEをしている

知りたい!見たい!と思ったら、どんな時代でもなんとか工夫しています。 私たちが子どものころにはネットとかスマホなどありませんでしたが、それを探し出す方法が友だちとの情報交換で、なんらかの情報を誰かが持 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料