教育

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

投稿日:

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。
・ソーシャルスキルってなあに?
・どんな子がどんなことで困っているのか?
・通級を決めるまで。親の悩み、思い
・特別支援学級では何をしているのか?
など、お母さん方の生の声で書かれています。
子どものことを親身になって考えて障害について理解のある教員もいますが、学校の環境や教員の対応で困っている子どもはたくさんいます。
障害者差別解消法が施行されて一年経ちましたが、まだまだ「知る」ことから始める必要があります。
東京狛江のお母さんたちが、「通級理解のためのお手紙」として発達障害の理解とその対応について具体的な事例や経験談をまとめておられます。
親として子どもとどのように接したらいいのか分からない。
校長や担当教員にどのように伝えたらいいか困っているという方、そのまま学校へ持っていってもいいです。
大切なことは学校と本人・保護者との関係作りですが、まずはお互いのことを伝えることからスタートです。
多くの方に知ってほしいです。
狛江市だけでなく、保護者だけでなく、すべての学校の先生方にも読んでもらいたいです。
過去のバックナンバーをまとめてダウンロードできます。
leavesバックナンバーのサイト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。 また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク