教育

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

投稿日:

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。
息子は自分なりの関わり方を模索していた。
「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見えていた協調性が意外な形で発揮されることもある。
学校などの集団生活では協調性が求められます。しかし、それに従わない子どもにも思いがあり、言い分があるのです。
集団に参加するなら、その理由がいるのです。
参加していないから協調性がないのではありません。
集団活動が苦手とかコミュニケーション能力が弱いというのも、集団や相手との関係性によって変わります。
絶対的なことではないのです。
自分の興味・関心のない集団や人では関わろうとする気は出てきません。
それを、訓練やトレーニングによって無理に関わらせようとする方が間違っています。
好きなことは好き、嫌なことは嫌だといえることは、立派に自己主張ができているということです。
自己主張できることをいっしょに喜んだらいいんです。
そして、自分の興味・関心のある人と付き合っていったらいいんです。
協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

子どもの自殺は学校での教育指導に大きな要因がある

いじめが原因の子どもの自殺が増えていますが、「指導死」という教員の行き過ぎた指導による生徒の自殺も増えています。 このような痛ましいことが後を絶たないのは、学校での教育指導に大きな要因があることを知っ …

成績がのびた生徒は、勉強や受験を競争とは思っていない

自分の意見を持つ、他者の意見を理解するような認識が慣れてくると、目の前の競争などどたいしたことないと感じ、自分の勉強に没頭できるようになってくる。 「本当に伸びる生徒」は、「競争」などという意識を持っ …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク