教育

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

投稿日:

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。
息子は自分なりの関わり方を模索していた。
「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見えていた協調性が意外な形で発揮されることもある。
学校などの集団生活では協調性が求められます。しかし、それに従わない子どもにも思いがあり、言い分があるのです。
集団に参加するなら、その理由がいるのです。
参加していないから協調性がないのではありません。
集団活動が苦手とかコミュニケーション能力が弱いというのも、集団や相手との関係性によって変わります。
絶対的なことではないのです。
自分の興味・関心のない集団や人では関わろうとする気は出てきません。
それを、訓練やトレーニングによって無理に関わらせようとする方が間違っています。
好きなことは好き、嫌なことは嫌だといえることは、立派に自己主張ができているということです。
自己主張できることをいっしょに喜んだらいいんです。
そして、自分の興味・関心のある人と付き合っていったらいいんです。
協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

感情のコントロールができない子供の怒りのコントロール法

発達障害の子どもの特性がわかってくると、激しい感情や行動に対処するためにクールダウン、タイムアウトという方法があります。 これは、親子関係での対処方法としてはよく知られていることですが、学級にいる感情 …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

「不登校は天才!」 素晴らしい取り組みです。 自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。 そんな未来を体験することができます。 ゲーム好きの子どもたちが仕事 …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク