教育

公立小中学校の教職員 4万9000人削減案は、現場を無視した処理

投稿日:

なんだかいかにも「事務的」な処理だなあ。
これでは、人の血がまったく流れていない「機械がやる作業」でしょ。
学校現場のことが全く分かっていない、教員の抱えている課題や子どもや保護者の願いを全く受け止めようとはしない!
教職員の定員削減にしても学校の統廃合にしても、全く実情を知らない役人仕事です。
口先だけで言っていることとやっていることが全く真逆で矛盾だらけじゃないですか!!
いかにも財務省のやりそうなことだわ。
自分のことは自分で守る。
子どもたちのことも地域の大人が守っていくしかありません。
それには、いろいろな人たちと連帯を組んで「本当に大切なこと」の一点に絞ってやっていくしかありません。

教職員の努力と工夫によって多忙化を減らすことは可能

教職員の努力と工夫によって現在の多忙化を減らすことは可能です。教委の「命令」がどんどん激しくなっていますが、それに対してはっきり「NO!」ということ!
無駄なこと、意味のないことはバッサリ切ってスリム化すること。
これは、学校現場だけでなく、教委、文科省を含めた教育行政すべての分野でやり切る必要があります。
そして、その時間を子どものためになる授業改善や個々への丁寧な対応に使うこと。
教育本来の仕事を最優先し、それ以外の「どうでもいいこと」はバッサリ捨てます。
まずは、そこをきちんとやること。
それすらしないで、ただ教員数を増やせばいいということではありません。
しかし、自助努力だけでは子どものニーズに応えることは難しいです。
教育現場の過酷な環境改善をしていかない限り、学校は変わりません。子どもたちにとって過ごしやすい学校にはなりません。
そのためには「人材」が必要なのです。

省庁間の予算の奪い合いの結果、子どもたちが犠牲に

これって、なんだかんだとお互いに「正当な理由」という名の「自己中心的」な国の省庁の間での予算の奪い合いの結果なのです。
彼らにまともに教育の本質論を投げても、スルーされるだけだとは分かっています。
国も役人も「子どものため」というのは、口先だけ。それが日本という国なのです。
だからといって、何もしないで言うことを聞くだけではダメなんです。
本質論を語っていくことと同時に、国に期待できないなら自分たちでそんな環境を作っちゃうことです。
それには、連帯が必要なんです。
だから、これからもネットワークをつなげる活動を続けていきます。
平井さん、「子そだて王国とっとりけん」は教育、子育ての本質で迫って、みんなで作っていこうじゃないですか!
財務省 公立小中学校の教職員 4万9000人削減案

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。 息子は自分なりの関わり方を模索していた。 「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

鳥取県内にも、不登校やひきこもりの親の会があります。 鳥取市 不登校の親と子どもの会 「鳥取タンポポの会」 毎月第3日曜日の午後に例会をしています。  NPO法人全国引きこもりKHJ親の会  鳥取支部 …

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料