教育

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

投稿日:2019年3月30日 更新日:

どんなに苦しい状況にある子どもでも、だれが見てももう救えないと思える若者でも、彼らがその状況から抜け出す力も、そこから歩き出す力も、誰が与えるものではなく、その力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っているのだ。支援者が与えるなどおこがましい。様々な困難がその力を引き出せなくしているだけなのだ。
じゃぁ、私たちにできることはなんなのか?
苦しいときはただそばにいる。本当に苦しいとき、言葉は邪魔になる。
辛いことを吐き出したいときはひたすら聞き役に徹する。アドバイスなど無用だ。
そして動きたいときは一緒に動いていく。
なぁんだ、誰にでもできることじゃないか、という人がいるかもしれない。
でもその通りなのだ。誰にでもできる。寄り添うこと、伴走することは誰にでもできることなんだ。

(引用元:中野 謙作さんのFacebook
中野さんとまったく同意見です。
私の信条も「信じて、見守り、待つ」そして「ありもままの姿を認め」「いっしょに喜ぶ」です。
支援するとは「何かをさせる」ことでも「してあげる」ことでもない。
「苦しいときはただそばにいる。本当に苦しいとき、言葉は邪魔になる。辛いことを吐き出したいときはひたすら聞き役に徹する。アドバイスなど無用だ。そして動きたいときは一緒に動いていく。動きだすチカラは自ら持っている。」
では、この「誰にでもできること」がなぜできないのか?
これまではここがまったく考えられてこなかったような気がします。
この「誰にでもできること」がなぜできないのか?
周りの人たちは、何らかの動きをしないといけない、方向性を示さなくてはいけないなど「なんとかして解決策を探して伝える」ことが役割だと思っていることもその理由のひとつです。
行政支援の問題点もここにあって、だから「相談しようと思わない」のが当然だといえます。
ただそばにいる、ただ聴くだけ。それがベストなんですがね。
そこを深めていきたいです。

学校に行けない子を持つ気持ちは経験したものにしかわからない

本当に近しい存在、一番応援してくれそうな人(夫とか父母)にも、理解されない「まさか」の経験をして、ますます社会との接点を避けがものすごく真剣に、ものすごく真剣に、不登校のリアルを知りたい!と思っていただける経験が、実はあまりありませんでした。
興味本位に、質問攻めにあうこともなかったかも知れません。有ってもどこか攻め口調だったかも知れませんしね。
「大変そう」「かわいそう」って思って遠慮しているのでしょうか。
何事もなかったかのように接されるのは楽だけど、どこかに虚しさも感じる。
元気そうに見えるかもしれないけれど、気持ちを切り分けているだけであったりもする。
根拠のない理由で、「大丈夫」にされるのも複雑。
やっぱり、学校に行けない子を持つ気持ちは経験したものにしかわからないのだろうと思う。
なぜ、「毎朝学校に電話するだけ」のことが辛いのか?
なぜ、そこまでの罪悪感を感じるのか?
なぜ、子どもは何故外出を拒むか?
なぜ、昼夜逆転してしまうのか?
なぜ、親は外出するのが難しくなるのか?
これ等の答えはわかるでしょうか。
それは・・・
「そんなこと」と思われることがわからなかったり、「簡単」と言われてしまうようなことが出来ない苦しさや、テンポよく周りと合わせられないことが、罪悪感となり、身体がプレッシャーを一心に感じて、余計に動かなくなる。
本当に近しい存在、一番応援してくれそうな人(夫とか父母)にも、理解されない「まさか」の経験をして、ますます社会との接点を避けがちになる。
それが答えです。
対処や対応方法のマニュアルよりも、気持ちをわかって欲しい。まずはそこからです。

(引用元:イクミナルのFacebook
まったくその通りですね。
自分の思いを共感してもらえる。
不登校の状態をどうこうさせようとしなくても、それだけで自己決定して自分の道を見つけていきます。
「不登校の解決」って、誰かに何かをしてもらえることでもノウハウや対策が必要なのではなく、ただただ共感することが大事なんです。
本人の思いを聴くこと、それを100%受け入れることが信じるということです。
これまでの不登校対応で最もできていないことが100%共感すること、信じることです。
これは、教育行政、学校、保護者、関係者などすべての周りの人たちにいえることです。

学校に行けない子の気持ちは経験したものにしかわからない。
だから支援者には経験者がふさわしい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということで …

「勉強しない子」「やる気のない子」は変われます

一番大切なことは「やる楽しさ」があるかどうか。 親や教員がただ「やりなさい」というのは全く逆効果です。これは特に教員の場合は責任放棄の言葉かけです。 知る楽しさ、わかる楽しさ、できる楽しさがなければ、 …

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク