教育

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

投稿日:

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子どもへの対応はますます大変になっていきます。
このような状況を改善するには、教育現場への人的配置が絶対に必要です。
県の新年度予算でも「子育て環境の充実」を重視された配分がされていますが、新しい組織をつくるためにお金を使うのではなく、無条件で自由に動ける人材の確保に使ってほしいです。
現在県教委が作成中の「多忙感解消マニュアル」の内容も注目していきます。

「学校ではなにも教えてくれない」や「学校がちゃんと対応しない」「教師の質が低下している」「いじめに気付かないとはけしからん」という世間の声を頻繁に耳にするようになりました。
もう、、、学校と教師に求めすぎですよ。
学校と教師はガチで忙しい中、歯を食いしばってるんです。
学校が子育てを全て請負うのは不可能です。子どもを育てるのは社会全体です。学校と教師はその一つでしかありません。
そもそも「学校」で教えることは「教育基本法」で規定されていて、詳細を学習指導要領で規定しています。つまり法律で決めている。「あれをしろ」「これをするな」という理不尽な要求は、厳密にいうと法律に歯向かってるんです。学校や教師にも裁量はありますが、何でもできるわけじゃありません。

休憩時間は6分・・・もうこれ以上、学校と教師に「便利屋」を押付けてはいけない
http://www.huffingtonpost.jp/shoichi-kasuo/teacher-black-work_b_8155890.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

“子どもを尊重する”って言うけれど、その子の力を信じてあげてる?

愛子さん、まったく同感です。 こういう関係や環境だと居心地がいい、何でも相談できる。やりたいことが思いっきり何でもできる。それが自信になります。 これって、決して「専門家」の「特別なスキル」じゃないと …

ホームエデュケーションに規定の形などありません 体験が成長になる

素晴らしいですね。 ホームエデュケーションに規定の形などありません。 自分で決めて、自分で考え、自分で体験する。 それぞれの子どもによって学びのスタイルが違うってことに意味があるのです。 息子さんを信 …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやっていますが、小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます。7日間あれば予定通り全クリできそうです。 やっていると早く次の問題に進みたく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク