教育

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

投稿日:


学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。
子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。
子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。
親も会社も、学校や教員に依存することで社会が成り立っている。
親や会社をはじめとする社会が学校に依存している構造が、教員を過重労働に追い込んでいる要因になっている。
一斉休校と学校再開であぶり出された教育現場への過剰な依存
「インパール作戦」の失敗がいま、教育現場でも繰り返されてしまう。
「学習に著しい遅れが生じることがないように」
「休校による学習の遅れは認めない。さらには遅れた分は補習や宿題でカバーしろ」
文科省の無謀な作戦で教員はさらに疲弊してしまう。
文科省、教委のバックアップも絶望的。
そして「定額働かせ放題」が一段と加速する。
その向こうには子どもたちがいる。
もちろん、補習や宿題に追われる子どもたちの疲労も相当なものになります。
こんな、実行不可能な過酷なミッションを押し付けられても、子どもたちのために日夜奮闘している先生方には頭が下がります。
さらに過酷なミッションを教員に押しつける文科省
民間企業にくらべて学校という職場が魅力に欠けていることが最大の原因だろう。
こうした数字を並べてみると、あらためて「教員人気の低下」を実感させられる。そして、その人気低下には、学校という職場の「過酷」さが大きく影響してもいる。
体調がすぐれないなかで我慢して教壇に立ち、ついに力尽きて休職する。「休職しないまでも体調不良を訴える教員はごろごろいるし、いつ休職してもおかしくない教員も珍しくありません」と、ある公立小学校の教員は言った。
 学校という職場は病んでいる。そんな職場を就職先として望むほうが、奇特なのかもしれない。倍率が、受験者数が、と騒ぐ前に、「学校の病を治せ」の声を大きくするほうが先なような気もする。
 そして、人を集めたいならやはり待遇が重要である。人材確保のために好待遇を呈示する民間企業が増える傾向が強まっていくなかで、教員の待遇改善はなかなかすすまない。
世界も危惧する“教員を軽視し続ける国”日本
前屋 毅「学校と教員に何が起こっているのか -教育現場の働き方改革を追う-」
そろそろ学校は春休み…でも勉強の遅れは大丈夫?文科省が新たな見解を公開

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ADHDは障害や病気ではありません 「治す」という発想もありません

ADHDは、障害や病気ではありません。 なので、ADHDを「治す」という発想もあり得ません。 さらに、「医療機関でADHDと診断された人」に処方される向精神薬コンサータやリタリンなども、危険だという報 …

不登校の子どものお母さん方に一番おすすめなのは親の会

お母さん方に一番おすすめなのは親の会です。 学校だけでなく、夫、親、姑、ご近所さんとの関係もありますよね。 子どもの問題で周囲の人たちから責められ、一番辛い思いをしているのはお母さんだと思います。 親 …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?

ある親の会で出会ったお母さんからこんな相談を受けました。 「今子どもは年長で、発達障害の診断を受けています。来年度から小学校に行くのですが、入学前から不安を感じています。 そこで、地域の小学校だけでな …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料