健康

孫さん「医療用マスク、消毒液を入手可能」だが日本の許認可手続きに一年くらいかかる

投稿日:

医療現場で多くの人たちの健康と命を守るために、懸命にコロナと闘っている医療従事者の方々、本当にありがとうございます。
ソフトバンクの孫正義さんもtwitterでコロナ対策へのマスクや医療機器の確保について発信しています。
4月18日のツイート「医療用品が10万個単位で緊急入手出来るかもしれません。」


そのツイートに対して、大阪府の吉村洋文知事が買い取りのツイートをして、孫さんも対応について返信しました。
吉村洋文知事と孫さんは面識はないそうですが、このようなやりとりをしています。


福岡市の高島宗一郎市長も孫さんへ支援の要請をツイートしています。


愛知県の大村知事も


ところが・・・
4月19日「消毒液も大量に当方で入手可能なのですが日本の許認可手続きに一年くらいかかるそうで入荷出来ません。それらは全て米国やEUその他の国々に行きます。」とツイート。


さらに、マスクの国内生産について


これはtwitter上でのやり取りなので、真偽はどうか分かりませんが、日本の許認可手続きに一年くらいかかるとのことです。
今は緊急事態です。お国の一大事です。日本政府、厚労省は今なんのための仕事をしているのでしょうか?このような政府の対応を待っていたのでは、コロナの収束など程遠いと思います。まさに「お役所しごと」です。
ものはあっても、許認可手続きができないために手に入らない?
手に入っても認可ができないので使えない?
目の前に苦しんでいる人がいるのに、役所の手続きができるまで放置しなければならないのか?
こんなに認可に時間をかけるのは、他に言えない理由もあるのではないかと変な疑いまで持ってしまいます。
もちろん、その安全性とかも確かに大切ですが、今このときに優先すべきことは何か、それを考えて行動してほしいと思います。
ところで、大阪府知事の吉村さん、全国学力テストの学校長評価発言の時にはとんでもない人だと思っていましたが、今回のコロナ対策についてはしっかりリーダーシップを発揮していると思います。
福井県の杉本達治知事は4月19日、県内全世帯にマスク2箱(100枚分)の購入券を配布すると発表しています。購入券が印刷されたピンク色のはがきを、23日から郵送する。
そして、福井県内の医師や看護師ら医療従事者に対し、福井県が独自に特別手当の支給を検討し、支給の対象者や時期、金額などの詳細を早急に詰め、今週中にも補正予算を専決処分するといいます。
鳥取県の平井知事も積極的に行動していますが、コロナが収束したら、このような決断力、行動力のある人たちによって地方自治が加速していくといいと思います。
政治、行政においても、この間にどんどん前例を壊していってほしいと思います。
ご覧の通り、このようなtwitter上でのやりとり、これすべて見ることができます。
具体的な交渉は事務局を通じて行われているのでしょうが、このようにtwitter上で行われていることも時代なのでしょうか。
政治の透明性や情報公開が叫ばれている背景もあるのだと思いますが、裏があるのではと疑った目で見てしまうのは考えすぎでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」

私も大和田さんの考え方に賛同します。 無知、無勉強で、自己の責任回避と手柄を立てることが目的化した政府、自治体、マスコミの取り上げ方が恐怖を煽っている。 ・コロナウイルスは「蔓延常在化」している。 ・ …

「紅麹」がどういうものか知らないのにメディア報道をみて「こわいこわい」と大騒ぎ

※画像はイメージです。 小林社長の発言に、ネット上で賛否両論の激しい物議を醸している。 マスコミが大騒ぎしていると思ったらやっぱりこういうことか。 厚労省は「コロナワクチン接種後の死亡例については関連 …

「濃厚接種者」って健康やん!免疫力を上げるには「くう、ねる、あそぶ」

「濃厚接種者」って健康やん! 健康で無症状のどこがいけんの? 「無症状で陽性」って、自然に抗体が作られているってことじゃね。 免疫力が高くなっているってことじゃね。 無症状の人が増えたら集団免疫が拡が …

そもそも「コロナに打ち克つ」なんて発想が間違っている

風邪を治す薬はない。 インフルエンザを治す薬もない。 コロナを治す薬もない。 でも、多くの人が回復している。 というか、大多数の人は無症状か軽症で済んでいる。 これが真実。 だから、こんなに大騒ぎする …

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』を読みました

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』(2015年6月・医学書院刊・斎藤環著・訳) を読みました。 こちらのサイトにエッセンスが分かりやすくまとめられていたので紹介します。 「オープンダイア …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料