教育

教育なんかでどうにもならない 教育を疑うことは何より大事です

投稿日:

佐々木賢さんのインタビューを元に討論会をしたら面白いと思う。
「教育を疑うことは何より大事です。」
・日本には、教育を根本的に疑う人が非常に少ない。
・みんなが教育に毒されているものだから、教育でなんとかできると思っている。
・性の乱れには性教育、道徳の乱れには道徳教育、戦争に対しては平和教育。
・教育なんかでどうにもならない。現場で運動していくほかないものです。
・教育商品は、いくらでも理想郷みたいなイメージを勝手につくれる。
・親はあそこの学校に入ったらいい、有名大学に入ったら何とかなると思う。
・教育商品は各国で売り出されて、きれいごとを並べている。しかし、これは詐欺です。
不登校50年証言プロジェクト第7弾 教育を根本的に疑う 佐々木賢さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。 「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。 保護者や教員も口では「ありのま …

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。 しかし、教員には行かなければならない理由があります。 子どもが学校に行く理由って何ですか? 学校に行けば命が危険にさらされ、自己 …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料