教育

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

投稿日:

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。
その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復帰が前提」である点です。
これまでにも述べてきたように、学校だけを(正式な)学習の場であると限定することが問題です。
「不登校への指導=学校復帰」という国・文科省・教育委員会の原則のもとに「不登校指導」が行われています。
これを改めて、全ての子どもの多様な「学びの場」を認めていくことが必要です。
何度もいいますが、「義務教育」とは、子どもを「義務教育学校に通わせる」保護者の義務ではありません。
すべての子どもに普通教育を受けさせるのは国民の義務です。国の義務です。
それは、「学校に行かせる」義務ではありません。
すべての子どもは「普通教育」を受ける権利をもっています。「普通学校」に行く権利も行かない権利ももっています。
特にこの法案の問題となっているのが、「個別学習計画の作成」です。
「個別学習計画」は、保護者が作成し、教育委員会が承認すれば、学校籍を抜き、ホームスクール(家庭学習)やフリースクールなどでの学習を学校と同様のものと認めるというものです。
その個別学習計画の作成に当たっては、教育委員会が承認するためのさまざまな条件があります。
平成27年度鳥取県はフリースクール連携推進事業への補助金を交付する施策を実施しましたが、個別学習計画によって「フリースクールが学校みたいにならないか」「家庭が学校みたいにならないか」と懸念されています。
この事業は平成28年2月29日までで予算に達し次第、受付を終了するとなっていますので、現在どのくらいの申請があったのかはわかりませんが、かなり厳しい条件付きです。
それを各家庭でクリアするとなると、不可能だといってもいいです。
現在、鳥取県内には東中西部にそれぞれ1か所ずつフリースクールが設置されています。
鳥取市と中部のフリースクールは小中学生が対象で、鳥取県教育委員会・各教育委員会に適応指導教室として認定された学校以外の「学びの場」「相談の場」としてスタートしていますし、米子市には高校生を対象として「高等学校卒業」資格取得をめざしているフリースクールや単位制の通信制の高校もあります。
また、県内各地には不登校の児童生徒を受け入れている個人塾もあります。
「多様な教育機会確保法案」が、真の意味での多様な学びの場を認められること、「個別学習計画」が学校復帰だけを目的とせず、個々の子どもの自立を目的として作られることが求められます。
「平成27年度鳥取県フリースクール連携推進事業」についてはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教員の長時間労働と世界一低い日本の教育への公的支出

教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。 教員の多忙は個人の努力だけでは解決 …

PTAや町内会をなくしたらどうなるかやってみたらいい

今日は新年度最初の参観日とPTA総会の学校が多かったようです。 これPTAだけじゃないです。 強制的に動員したってやる気のない集団なので全然楽しくないですよ。 PTAは任意団体なのですが、実態とかけ離 …

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?

最近は、9月1日の前になると、「死んではいけない」と色々な団体や個人が発信するようになりました。 そんな君だからこそ、生きてやるべきことがある。君にしかできない役目があるのです。 それが、君が生まれて …

教員から黒染めをするよう強要「茶髪で生まれたら普通じゃないの?」

髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要され、精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府立高校の女子高生が府に対して起こした裁判が、議論を呼んでいます。 髪の毛の色だけじ …

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料