教育

倉吉市立小学校の行政の都合による統廃合には絶対反対

投稿日:

倉吉市立小学校適正配置推進計画 小学校区別説明会の概要について
5月10日(火)から7月14日(木)まで、13校区で説明会を開催しました。
しかし、これではまったく議論が深まっているとはいえません。
決定したことの報告会であっては、議論をする意味はありません。
住民の意見をしっかりと聞いて、根本的なところに立ち返っての対話がもっともっと必要です。
行政の都合による統廃合には絶対反対です。
具体的な説明を聞かないで「賛成」というのは全く無責任です。
はじめから「統廃合ありき」でことが進んでいるのは納得がいきません。
「適正配置とは何か?」というところからもっと時間をかけて市民全体で議論をしていくべきです。
倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小学校適正配置の推進」についての開催
日時
平成28年8月9日(火) 午後7時~午後8時40分 ※開場 午後6時40分
場所
倉吉未来中心小ホール(倉吉市駄経寺町212-5)
倉吉市立小学校適正配置推進計画 小学校区別説明会の概要について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

学校は社畜を造る機関。 学校とは「洗脳機関」です。 自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。 人権もない、理不尽な校則や意味のない強制 …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

不登校の子どもが主人公の小説『かがみの孤城』の作者辻村深月に不登校当事者が取材

『かがみの孤城』の作者・辻村深月さんのインタビュー記事です。 「『いじめ』や『不登校』から連想できる典型的なパターンに彼らを絶対にハメない」 「大人に対して私は『私の選択を信じて待ってほしかった』と今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク