教育

「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?

投稿日:

この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。
「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?
どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ?
別室登校が別場所登校に広がったということなのだろうか。
どうにかして学校に復帰させるということが目的になるんだなあ。
わざわざ年間30日以上欠席している子、学校に行っていない子を分けることないです。
別に学校に行くとか行かないとかで分ける必要はないので、誰でもどこで学んでもいいようにしたらいいです。
というか、学校に関係なく学びたい子が好きなところでやるたいことをやったらいいんです。
「不登校の生徒のため」の学校って、既存の学校と何がどう違うのでしょうか?
学校に来れないのを子どもや親の自己責任にして、既存の学校の環境を放置して、あえて「不登校の生徒のため」の学校って理解できません。
不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、学校へ行かないことは何の問題もないのですが、制度上高校入試の際にその子の「学力」が考慮されないという不利益を被っていることが問題のひとつとしてあります。
だから、「出席日数」がカウントされ「不登校」の定義に含まれています。
憲法第26条第2項「すべて国民は法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。 義務教育は、これを無償とする。」
義務教育の「義務」とは「子どもが学校に行かないといけない義務」ではありません。 「子どもたちのために学ぶための時間と場所をきちんとつくらないといけない」という大人の義務です。
全ての子どもを一律的画一的な学校システムに押し込むことは義務教育の「義務」を果たしたことにはなりません。
個々の子どもの多様なニーズに応えられる多様な義務教育の「場」環境を作っていくことが国の責務です。
子どもは「義務教育期間」(つまり9年間)に個に応じた学びができる「権利」を持っています。それを阻害している環境を改善整備することが必要なのです。
「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない
21世紀の松下村塾は、やりたい人がやりたいことができる場として始めています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

不登校の理解と支援のための『あした、また学校で Ⅲ』の実行力を問う

平成27年3月に鳥取県教育委員会・いじめ・不登校総合対策センターが作成、発行した不登校の理解と支援のための教職員研修資料『あした、また学校で Ⅲ』を全面改訂し、「不登校の理解と児童生徒支援のためのガイ …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。 この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そうい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料