教育

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」で不登校特集

投稿日:

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」いいね!
精神福祉センターの原田豊先生からは、「子どもを理解するとは?」からはじまり、「では、具体的にどんな接し方をしたらいいのか?」「このタイミングではこれが大事」などと、今の状態やステップごとに丁寧に教えてもらえます。
話し方も本当に分かりやすく、安心感と信頼をもてる方です。
不登校が「公報ことうら」でシリーズ化して取り上げられたことは画期的だと思います。
不登校については地域の理解がほとんどないというのも、子どもたちを苦しめている要因のひとつです。
「学校とはこうあるべき」「子どもは学校へ行くのが当たり前」「親や先生のいうことをきくこと」など、不登校の子どもにとってはまるで「脅し」のような「誤った常識」が世間の中にあります。
「公報ことうら」を読んだ町民の方たちが少しでも子どもの気持ちを理解し、見守っていただけたら社会の認識も少しずつ変わっていくと思います。
学校での不適切な対応と学校環境が不登校を生んでいるという自覚が必要です。
原田先生の不登校やひきこもりについての考え方や対応方法は、学校現場や教育委員会でも研修を深めてほしいです。
家にいることも「ホームエデュケーション」ととらえたらいいです。
不登校はチャンス。子どもの積極的な意思表明ですから、子どもも親もその時間にとても大切なことを学んでいます。
公報ことうら9月号はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

異才発掘プロジェクトROCKETのスカラー候補生の募集開始

異才発掘プロジェクトのスカラー候補生の募集が始まっています。 学校に馴染めず、自分の才能を発揮出来ずにいる子どもたちをサポートするのが、異才発掘プロジェクトです。 学校には行きたくないけど何かやりたい …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク