教育

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

投稿日:

学校の仕事をして教員が死ぬ。
学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。
学校というのは本当に異常な世界だ。
すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。
これが今の日本の学校です。
教育行政は上からどんどん作業を引き受け、それを学校現場の「下請け」にそのまま丸投げ。現場は無茶な作業を断ることができない。さらに教員の数は減らされ一人当たりの作業量が増えていく。
そして教員本来の仕事ができないで児童生徒が放置される。外部の人たちは知りませんが、研究指定校になんてなろうものなら子どもはほったらかしです。「研究」のために子どもたちと関わる時間を減らすしかないのです。
まさにブラック職そのものです。
教員の長時間労働を解消するにはこの2つしかない。
1つは学校の業務を減らすこと
もう1つは教員の数を増やすこと
減らそうとしたらすぐにでもなくせることは多くあります。
しかし、それができないのが「学校」という所なんです。一人反対して悪者になって止めるエネルギーを使うより前年度踏襲した方が楽なんですよ。本末転倒なんですけどね。
しかし実際には学校業務は増え休みは減らされる。教員数は削減され教員志望者は減り続けている。
ここに手をつけずして働き方改革などという「ごまかし」で済ますな!
といいたい。
いよいよ2学期を目の前にしたこの時期、学校に行きたくないというのは子どもたちだけではありません。
学校が単独で断ると干されますよ。反対する教員は孤立して居場所がなくなります。
公立学校は今にも沈没しそうな船のようなもので、民間企業であればとうにつぶれています。
私は殺される前に教職を辞めました。
年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方”

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

群馬・太田の中1女子 学校に促され登校、再びいじめに

群馬県太田市の公立中学校で、いじめを理由に不登校になっていた1年の女子生徒(12)が、学校に促され11月に登校した際、再びいじめに遭い、現在不登校になっていることが、学校などへの取材でわかった。 保護 …

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料