教育

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

投稿日:

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。
「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を行いました。
はじめに、NPO法人CASN(カズン)の谷口久美子理事長が「聴いていますか 子どもの声を いまわたしたちにできること」を演題に講演されました。
谷口さんは、今の子どもの状況、チャイルドラインやCASNの活動を通じて感じられている子どもの課題について、大津市での地域の取り組みなどを話されました。
・子どもも親も誰かに話を聞いてほしい。
・子どもが求めているのは「安心感」。
・子どもはいろいろな問題や失敗を繰り返しながら成長していく。
一人ひとりの違いを認め、見守っていくことが大事。
・「遊び」を通じた体験や人間関係作りをしていく必要がある。
・失敗を繰り返しながら人間関係を作っていくトレーニングの場が必要。
・駄菓子屋のおばちゃんのような、ホっとできる「すき間」になれる人の存在も重要。
・今の子どもは自己評価が低いので、しつけや勉強よりも、「自己肯定感」を高めることが大切。
・そのためにできることは、「子どもの話を真剣に聴くこと」だけでいい。
・今後、今日のように人と人との「つながり」を作っていきましょう。
その後の演習ではグループごと話し合いをして、各グループでこれからできる施策を考えました。
私たちのグループでは、子どもが生き生きと生きていくためには親が安心できる居場所が必要。
関係機関に相談することはできているがそれぞれが細い線で結ばれているだけなので、これからはその線を太くするとともに関係者をもっと深くつなげていくことが重要。
今日集まった人たちがそれぞれの立場で実践していくとともに、これからも今日の会を機会としてお互いがつながっていく「おせっかい大作戦」を展開していきましょう、ということでまとめました。
今後、自分のできることをやっていきながら、これからもいろいろな人たちとのつながりを作っていけたらと思っています。
みんなで「おせっかい大作戦」に頑張っていきましょう!
子どもたちがいいことも悪さをしたことも何でも話せる地域のおっちゃんになりましょう。
おっちゃんだって、昔は悪さもしたし失敗もしたし、おっちゃんやおばちゃんに褒められたり叱られたりして大きくなったんです。
「昔はよかった」というのではなく、今度はわたしたちがそういう役割をしていけば、地域のつながりもできていくと思います。
誰もやらないなら私たちで作っていきましょう。
P1020010
P1020012

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。 しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。 「いじめ」や「教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク