教育

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

投稿日:


子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。
学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。
いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念すら生まれません。
枠にはまった学校にすべての子どもを入れるのは不可能ですが、それを無理してなんとか学校に連れ戻そうとしているのが、今の日本の「不登校対策」です。
学校だけではありません。地域の人たちもみんなでよってたかって「不登校の子ども」を作り出しています。「不登校は悪いことではない」のに「学校に行かない子は悪い子」にするから子どもが辛い思いをします。
このように学校が子どものニーズに合っていないので、年々学校を拒否する子どもが増えるのは当たり前のことです。
お客さんがほしいものが置いてない店にお客さんが来るはずありません。お客さんがほしいものを売っていたらどんどんお客さんがやってきます。
日本の学校はまるで押し売りをしているみたいです。子どもが求めている「商品」が置いてないのに買わせようとしているのですから。
枠を決めるから、その内と外ができます。
枠を作らなければ内も外もありません。
今の日本の学校の「教え」「覚える」勉強スタイルも学年別システムも超時代遅れです。
だから、画一的ではないもっと子どもや教員の主体性が発揮できる自由な学校を作る必要があります。
そうすれば「不登校」という概念はなくなります。

「学校に行きたくない」と感じている中学生は推計約43万人。学習面を理由に挙げる子どもの割合が大きい
社会全体の学びや不登校に対する意識に変化が必要
大切なのは、地域ぐるみで「横のつながり」をつくり、まずは地域のみんなで取り組んでいくこと
「不登校」という言葉を聞いてどんなイメージを受けるだろう。「友達と合わない変わっている子」「集団生活ができない駄目な子ども」といった、マイナスの印象を抱く人もいるかもしれない。しかし、不登校になる子どもに原因があるのではなく、日本の教育システムや、社会制度、「不登校」に対する考え方に原因があるのではないだろうか?
2019年6月8日・9日に鳥取、6月23日・24日に横浜で開催された「学びにくさ0 (ゼロ)の地域のつくり方 〜子どもの学びサポーターズセッション〜(以下、サポーターズセッション)」は、学校になじんでいない子どもたちが学びやすい地域づくりについて、3人のゲストスピーカーと地域の大人や子どもたちで考えるイベントだ。

子どもの学びサポーターズセッションレポート(前編)「学びにくさ」を抱える子どもたちに地域は何ができる?
子どもの学びサポーターズセッションレポート(中編)地域の絆で「学びにくさ」を解消する
子どもの学びサポーターズセッションレポート(後編)「学び」の形は、とてもシンプル!これからの時代の学びについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

学校の授業時間にでゲームをやって算数の授業が成り立つのか?

やる気をもって学習するには興味・関心のあること、またはやる必然性を感じる必要があります。 教科書の勉強にはやる必然性がありません。 「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」「やらなくていいなら、やら …

教師が授業を奏でるようにICTを活用する方法

今ではさまざまなネットラーニング、Eラーニングサイトがあります。 これらの学習サイトの積極的な活用で家庭での学びの形も変えていくことができます。 それを一部の人たちだけでなく、いつでも誰でもどこでも簡 …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料