教育

「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育ではない!

投稿日:

「義務教育」の義務とは、「子ども自身が学校に行くことではなく、大人が学びの環境を用意する」ことの義務です。
これまでに何度もいってきましたが、「親が自分の子どもを学校に行かせる」義務があるのではありません。
これ、とっても重要ですからノートに書いておきましょう。^^
児童憲章には、「教育を受ける機会を得る権利はある。
だけど、学校にいかなくてはいけない」とはどこにも書いてありません。
「学校教育」を受けるという限定された権利でもありません。
だから、子どもは「ぼくたちに教育を受ける機会を与えてほしい」という主張をする権利があるのです。
そのような機会、環境を用意するのは大人の義務なんです。
それは、学校という限られた場だけではありません。
これも重要ですからノートに書いておきましょう。^^
この辺を勘違いしている人が多いのです。
特に、教育行政はこれを都合のいいように利用して、「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育であるとしています。
そのために、多くの子は「学校に行かない」ことで、多くの親は「学校に行かせていない」ということで罪悪感に苦しんでいます。
私は、全く罪悪感など感じることはないと思っています。
「学校に行かなくてはいけない」という考え方を押しつけ、「学校に行かない子は悪い子」という見方が問題なのですから、罪悪感など感じることはないのです。
自由に自分のやりたいことをやったり、好きなことを勉強したり、行きたいところに行ったり、会いたい人に会ったりすればいいのですが、現状では大人が学びの環境を用意できていないことも、それができにくくなっている理由なんです。
さらに、さらに、
今、「学校に行かない子は悪い子」と国が決めつける法案が審議されています。
現在は審議はストップしていて、施行されるまでにはまだまだ時間がかかりますが、国や文科省はそのような方針を進めていることを知っておいてほしいです。
「義務教育」の意義からいっても、子どもの権利と命を守るために、絶対に阻止しなければならない法案です。
まあ、私は学びの場という「枠」を作ること自体もどうなのかなとは思いますが、その大人自身もいろいろな「枠」の中で管理、監視されていますので、自由は自分でつかむしかないかなというのが正直な話です。
とにかく、やりたい人がやりたいことのできる自由だけは奪われたくはないです。
「学校に行かせなきゃ…」そんなお母さんに知ってほしい義務教育の本当の意味
https://h-navi.jp/column/article/15

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

今日が始業式の学校もあると思います。 どんなクラス、どんな先生、どんな友だち? 友だちになってくれる人はいるかなあ? どんな話をしたらいいのかなあ? めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。 中には「今日が来 …

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク